魚・卵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 魚・卵の意味・解説 

ぎょ‐らん【魚卵】

読み方:ぎょらん

のたまご。スケトウダラサケボラなどのものは食用とされる


魚卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 03:42 UTC 版)

魚卵の構造図。A.卵黄膜英語版、B.卵膜、C.卵黄、D.油球、E.囲卵腔英語版、F.胚
サケ科魚類の卵
キャビア(ロシア産ベルーガ)

魚卵(ぎょらん)は、字義どおりには魚類(あるいは広義には魚介類)ののことである。ただし日本語において、食品として「魚卵」と呼ぶ場合は産卵済みの卵を指すことは稀で、メスが体内に持つ成熟した卵巣や、それをほぐしたものを指し、生物学的には内臓または卵細胞とされているものを指す。食品として扱われる場合には、魚介類のうち魚類の卵巣は、固有の名称を持つ魚種もあるが、真子(まこ)と総称される。 本項では食品呼称の魚卵について記述する。

概要

魚卵は蛋白質や、ビタミンミネラル他、DHAEPAなどが豊富な食材である。 日本では嗜好品として、あるいは正月祝いの席などでよく見られる食材である。日本で食べられている魚卵には、世界的にあまり普及していないものもある。世界的に普及しているものとしてはキャビアが挙げられる。

ワインとの相性

多くのワインと魚介類、特に魚卵は相性が悪く、同時に食すと二価のイオン(Fe2+)と1-オクテン-3-オンなどの有機化合物が発生し生臭く感じてしまう[1][2]。このような組み合わせに出会ってしまった場合、食べるのを避ける要因になりかねない[1]。ワインを常飲している国では、魚介類にサワークリームを添えるなどの工夫を加えて食されている[1]

日本で一般的な魚卵

イクラ丼
たこまんま

厳密には魚類の卵ではない場合でも見た目や食べ方が類似するものは魚卵として扱われることがある。

日本国外で食用とされる魚卵

バングラデシュの淡水ニシンの魚卵カレー
ロシアのタラコ(イクラー ミンターヤ)

ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたカラスミなどはよく食される。

アフリカ

南アフリカ
インド系の多い地域ではカレーに入れたり、衣を付けて揚げて食す。

アメリカ

アメリカ
太平洋からのニシンシャッドチョウザメ科、またキャビアの代替としてアミア・カルヴァなどが生産される。スポットエビの卵は北太平洋の珍味である。南東部の海岸では、カレイの卵が人気がある。
近年の日本食ブームに伴い「スパイシーキャビア」の名で辛子明太子の消費も増えている。
ペルー
食べる文化がある

アジア

韓国
日本の辛子明太子と類似した明卵漬(ミョンランジョッ)がよく食べられている。
中国
中国でも日本と同様にカニの卵が高級な食べ物とされている。
台湾
台湾ではボラのからすみが「烏魚子」と呼ばれ台湾の名産品とされる。
バングラデシュ、インド、イラン
食べる文化がある
マレーシア
Toli Shad(ニシン科)の卵が高価な食材とされる。
イスラエル
コイ、ニシン、ボラ、稀にサケの魚卵が食される。イスラエルでは魚卵は一般的にロシア名のイクラを付けた呼称で呼ばれており、キャビアと呼ぶ場合にはチョウザメのみを指す。

ヨーロッパ

地中海の全域で様々な種類の魚の卵巣で、カラスミの一種ボッタルガが作られる。

デンマーク
鱈の卵が食される
フランス
カニ、エビの卵が食される。
フィンランド
ホワイトフィッシュの卵が食される。
ギリシャ、トルコ
タラモサラタと呼ばれる魚卵を使った伝統料理がある。
イタリア
ボッタルガと呼ばれるからすみの一種が食用とされる。
オランダ
ニシンの卵はフライにされ食べられている。
ノルウェー
一般的にはタラでキャビアが作られるが、ランプフィッシュカラフトシシャモの卵からも作られる。冬の間は、タイセイヨウダラの卵を使った料理(mølje)が食べられる。この卵を揚げてパンと共に食べることもある。
ポルトガル
イワシや鱈の卵がオイル漬にして販売されている。ヘイクの新鮮な卵も食される。
ルーマニア
Salată de icre(ギリシャのタラモサラタと同様)を筆頭に非常に一般的であり、朝食の際には焼いたパンの上で供されることがある。
ロシア・旧ソ連圏
ロシア語では魚卵全般がイクラ("икра")と呼ばれ、日本語でサケの魚卵を指すイクラの由来となった。チョウザメの卵であるキャビアはチョールナヤ・イクラー(黒い魚卵の意味)と呼称され、特に珍重されている。サケの卵も赤い魚卵の意味で呼ばれており、食用とされている。また、日本ではタラコにされるスケトウダラの卵はペースト状にしたものが缶詰にされ販売されており、パンなどに塗って消費される。
スペイン
鱈とヘイクの卵が長い間普通に食されている。クロジマナガダラ、ツナの塩漬けし乾燥させた魚卵がアンダルシア州等で伝統的に食される。沿岸部全域ではウニも食べられている。
スウェーデン
燻製塩漬けした鱈の卵が食べられる。カレス・キャビアという有名ブランドがある。モトコクチマスの軽く塩漬けしたものはロイロム(Löjrom)と呼ばれる。ランプフィッシュの卵やイクラ(Laxrom)も食される。

養殖時の処理

養殖場では、採取した卵巣に対し魚病対策として吸水前消毒という処理を行う。方法として、等張液で洗浄後、日本では卵が給水する前にポピドンヨードの溶液50ppm、15分で薬浴する[3]

吸水前消毒の歴史は、1930年に消毒剤のアクリフラビンによる処理に始まり、1969年に若干の魚毒性があるがポビドンヨードが試され、サケ・マスの養殖で広く普及した。国際獣疫事務局などでも100ppmのポビドンヨード溶液に10分薬浴することが推奨されている[3]

海産魚では、ポビドンヨードでの消毒が難しいベータノダウイルス英語版を消毒するため、オゾン処理海水や電解海水が用いられる[3][4]

脚注

  1. ^ a b c 田村隆幸、「ワイン中の鉄は,魚介類とワインの組み合わせにおける不快な生臭み発生の一因である」 『日本醸造協会誌』 2010年 105巻 3号 p.139-147, doi:10.6013/jbrewsocjapan.105.139, 日本醸造協会
  2. ^ J Agric Food Chem. 2009 Sep 23;57(18):8550-6. doi:10.1021/jf901656k
  3. ^ a b c Kasai, Hisae; Nagata, Jun (2021-01-15). “水産増養殖における衛生管理” (英語). 魚病研究 55 (4): 111–116. doi:10.3147/jsfp.55.111. ISSN 0388-788X. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfp/55/4/55_111/_article/-char/ja/. 
  4. ^ Fry, Jessica; Casanova, Juan Pérez; Hamoutene, Dounia; Lush, Lynn; Walsh, Andy; Couturier, Cyr (2015-03). “The Impact of Egg Ozonation on Hatching Success, Larval Growth, and Survival of Atlantic Cod, Atlantic Salmon, and Rainbow Trout” (英語). Journal of Aquatic Animal Health 27 (1): 57–64. doi:10.1080/08997659.2014.983278. ISSN 0899-7659. https://afspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1080/08997659.2014.983278. 

関連項目

  • 卵#魚介類の卵
  • 筋子
  • 白子
  • 海ブドウ : 海藻の一種だが、グリーンキャビアとも呼ばれ食用にされる。
  • スポーン (生物学)英語版(魚の産卵、放卵、頭足類、棘皮動物など) - イカの人工産卵床をイカシバと呼ぶ。日本の漁協では内水面(内陸の水場)において漁業を行う場合は、資源が枯渇しやすいため保全と増殖の義務(放流や産卵床の設置などの義務)がある(漁業法第八章内水面漁業)。
  • 軟骨魚類の卵英語版

魚卵

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:41 UTC 版)

この単語漢字
ぎょ
第二学年
らん
第六学年

発音

ぎょ↗らん

名詞

(ぎょらん)

  1. (主に食用の)魚介類

翻訳


「魚卵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚・卵」の関連用語

魚・卵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚・卵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの魚卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS