高山営業所管内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高山営業所管内の意味・解説 

高山営業所管内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:31 UTC 版)

濃飛乗合自動車」の記事における「高山営業所管内」の解説

平湯・新穂高線 高山 - 古い町並口(斐太高校口) - 自動車学校前 - 町方 - 鍾乳洞口 - スキー場口 - (ほおのき平) - 五色ヶ原入山口 - 平湯温泉 - 一宝福地温泉 - 栃尾温泉 - (中尾高原) - 新穂高ロープウェイ 高山丹生川ほおのき平 → 五色ヶ原入山口 → 平湯温泉夏季運行高山市街地から丹生川地区奥飛騨温泉郷経て新穂高ロープウェイへ至る路線。一宝水経由・福地温泉経由がほぼ交互に運行されいずれのルート一部の便が中尾高原経由する高山 - 平湯温泉平湯温泉 - 新穂高間区間便もある。 平日朝の新穂高発初便ほおのき平・高山市街地に入らず北小学校前・飛騨高山高校岡本校舎中山公園西高校前などを経由し久美愛厚生病院へ向かう(町方にて高山行き乗り継ぎ可能)。土日祝は他の便と同様に高山濃飛バスセンターまで運行後、飛騨高山高校岡本校舎中山公園などを経て西高校止まりとなる。 夏季早朝運行される高山平湯温泉行き丹生川経由運行され上記記載停留所以外は通過するまた、ほおのき以遠降車専用になる。平湯温泉始発新穂行き(こちらは通年運行)に乗り継げる。 高山最終便斐太高校経由ほおのき平非経由運行。また年末年始お盆等の時期催事等による市街地交通規制時も同様に斐太高校経由ルート迂回運行されるが、この時は迂回経路上のバス停には停車しない。 以下の区間デマンド方式となっており、当該停留所から乗車する場合前日18時までに予約が必要。予約降車ともにない場合停留所経由せず運行する新穂高ロープウェイ行きほおのき平、中尾高原 - 新穂高温泉久美愛厚生病院行き北小学校前 - 西高校前間 上高地線 あかんだな駐車場 - 平湯温泉 - 中の湯 - 大正池 - 帝国ホテル前 - 上高地長野県道上高地公園線には通年規制によりマイカー乗り入れできないため、岐阜県側から上高地へ向かう唯一の交通手段アルピコ交通共同運行で、毎年4月下旬頃から11月中旬頃までの期間限定運行基本的にあかんだな駐車場始発だが、平湯温泉常時増発対応の車両待機しており、利用状況により平湯温泉始発着の増便運行する場合もある。 乗鞍平湯温泉 - ほおのき平 - 乗鞍山頂(畳平バスターミナル上高地線同様、マイカー乗り入れできない乗鞍スカイライン経て乗鞍畳平バスターミナルへ向かう。平湯温泉発着ほおのき経由主だが、ほおのき発着存在するアルピコ交通共同運行で、毎年5月上旬頃から10月下旬頃までの期間限定運行日本一高所を走る山岳ドライブウェイとして知られる乗鞍スカイライン終点にある乗鞍山頂畳平停留所標高2,702 mにあり、日本高所バス停留所であった2017年7月アルピコ交通がより高所標高2,716 m地点に「標高2716m」停留所一部除き降車専用)を新設したため、現在はそちらが日本高所バス停留所となっている。ただし、乗鞍山頂畳平停留所運行期間常時乗降ともできるため、「日本一高いバスのりば」とされている。 前日気象予報によって運行本数異なる。 先述の上高地同様に平湯温泉増発車両待機させ、利用状況により増発する夏季運行高速新宿線夜行便)から平湯温泉乗り継ぎ可能な便が早朝運行される高山市内線 もともとは高山市施設めぐり線として、高山 - 飛騨の里 - 高山 - 高山陣屋 - 高山運行する路線だった。飛騨の里から光記念館へ向かうルート一時期存在したが、廃止となっている。現在は、古い町並および飛騨の里などの郊外施設へ向かう「匠バス東西線」「さるぼぼバス」と、古い町並市街地商業施設などを巡る「匠バス南北線」「まちなみバス」に再編されている。 匠バス東西線高山 - 高山陣屋 - 別院前 - 高山陣屋 - 高山一部の便は後述さるぼぼバス飛騨高山美術館経由便)に直通する。 さるぼぼバス高山 - 飛騨の里 - 飛騨高山美術館 - 高山 高山 - 飛騨の里 - まつりの - 世界生活文化センター - 飛騨の里 - 高山飛騨の里飛騨高山美術館経由し高山へ戻る便と、飛騨の里まつりの世界生活文化センター経由し再度飛騨の里停車して高山へ戻る便が交互に運行される後述まちなみバス用の改造車両のほか、小型車を除く一般路線車両使用される。 匠バス南北線不動駐車場 - 古い町並口 - 高陣屋前 - 日赤前 - 天満駐車場 まちなみバス高山 - ルビットタウン高山前 - 市役所 - 不動駐車場前 - 日下部民芸口 - 高本店前 - 高山陣屋前 - 日赤前 - 花里町2丁目 - 高山観光施設のほか、公共施設など経由する循環路線右回り左回りとも高山発着のため、高山またいで乗車出来ない狭隘区間運行するため、当路専用小型車両日野・ポンチョ)が使用される。 荘川線 高山 - 清見支所前 - 夏厩 - 桜の郷川前 - 荘川支所前 - 牧戸駅 - 上野々公民館運行系統[K0] 高山 - (崇教真光総本山経由) - 上野々公民館前 [K1] 高山 - (ビッグアリーナ経由) - 上野々公民館前 [K1k] 高山 - (ビッグアリーナ・久美愛厚生病院経由) - 上野々公民館前 [K2] 高山 - (崇教真光総本山経由) - 清見支所前 [K2n] 高山 ← (日赤前・崇教真光総本山経由) ← 清見支所高山 - 久美愛厚生病院 高山 ← (崇教真光総本山経由) ← 六厩口 久美愛厚生病院 ← (光ミュージアム前・高山日赤前・崇教真光総本山経由) ← 清見支所高山 - (直行) - 崇教真光総本山一部便が高山地域内において市街地より北にある中山町地区肩代わりをしておりやや複雑な系統となっているが、いずれの系統高山地域と市西方清見地域を結ぶ。通称清見方面」。一部便がさらに進んで山間部の荘川地域へ達する。全系統合わせて一日8.5往復平日場合)。 崇教真光行事開催日毎月1回ペースで1 - 数日間)には高山崇教真光総本山前間波動輸送増発扱い臨時直行便運行される積極的な告知はなされず、崇教真光総本山停留所通常の乗降場ではなく総本山内にある教団所有バスターミナル使用する古川神岡線 高山 - 松本橋久美愛厚生病院) - 丹生川口 - 国府駅前 - 古駅前 - 細江駅前 - 濃飛バス神岡営業所 - 旧奥飛騨温泉口駅 - 飛騨神岡高校高山から国道41号北上するルート基本的に高山 - 古川区間便と古川経て神岡営業所へ至る便との2種類で、高山神岡営業所共管路線高山発着一般路線では最も運行本数が多い。 高山 - 古川間では、国道41号並行する宮川対岸集落等経由する派生系統が多くラクール経由国府地域位置する宇津経由平日1往復のみ運行村山経由など、パターン数多く存在するまた、高山古川細江駅前、旧奥飛騨温泉口駅神岡営業所古川高山山ゆり学園口、野口古川高山高山工業高校土休日高山止まり)、飛騨古川駅近く吉城高校発着便運行される2012年5月には久美愛厚生病院移転に伴い光ミュージアム前 - 久美愛厚生病院 - 上枝駅経由便開設された。 早朝古川高山特急バス途中停車)が運行される。この便は高山到着そのまま高速バス名古屋線初便として運行するまた、高山高速バス新宿線岐阜線、京都・大阪線初便乗り継ぐことができる。 高山 - 古川間は深夜運賃適用便が毎日2往復運行されている。 朝日高山 - 朝日支所前 - (上西公民館前) - 秋神温泉秋神温泉までは平日3往復土休日1往復の運転で、この他高山朝日支所区間便(土休日運休)が2往復運行されている。 朝日支所前で市町村有償運送「たかね号」の高根朝日線に接続するが、高根朝日線は朝日同様に土休日運行本数極端に減少するため、休日高山から公共交通機関利用してその日のうちに高根地域まで往復することはできない市内高校廻り線 西高校前 → 山ゆり学園高山 中山公園西高校前 → 中山中学校口 → 高山土休日と学休期は運休

※この「高山営業所管内」の解説は、「濃飛乗合自動車」の解説の一部です。
「高山営業所管内」を含む「濃飛乗合自動車」の記事については、「濃飛乗合自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高山営業所管内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山営業所管内」の関連用語

高山営業所管内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山営業所管内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濃飛乗合自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS