催事等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 08:53 UTC 版)
都民の日には、東京都立および都内各市区町村立の小・中・高校は休校となる。また、都内に所在する一部の国立や私立学校も休校となる。しかし、2002年の学校週5日制実施以降は授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。 東京都の管理する博物館・美術館・庭園等は、同日に限り入場料を無料としている(一部の施設あるいは特別展示などを除く)。またその他の公共施設では、この日に一般公開や見学会・特別行事などを行うことがある。 都内の民間施設においても、都民の日への協賛として同日(もしくは前後1週間ほどの期間)に無料開放や割引などを行うことがある。 1956年には東京開都500年(1457年に江戸城が築城された年を基準として500年目に相当)を記念して、都民の日に「大東京祭」が催された。その後は毎年恒例となり、1982年からは「ふるさと東京まつり」と改称された。
※この「催事等」の解説は、「都民の日」の解説の一部です。
「催事等」を含む「都民の日」の記事については、「都民の日」の概要を参照ください。
- 催事等のページへのリンク