名所・旧跡・催事等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:42 UTC 版)
「溝口 (川崎市)」の記事における「名所・旧跡・催事等」の解説
大山街道溝口神社 :創建年代不明。1709年(宝永5年)には赤城大明神が造営されている。 蔵造りの店 灰吹屋薬局 :江戸時代から続く薬屋。 亀屋 :老舗の宿屋。現在はマンションになっている。 宗隆寺 『武陽玉川八景之図』 溝口の丸屋七右衛門が販売元となり、大山街道を通行する人向けに販売された、多摩川の名所案内錦絵(1791年〈寛政3年〉刊)。絵に添えられた佐野渡の和歌には「[溝口ノ暮雪] 六月の雪を沢山ぬり桶に つゝみ余りたる溝口のくれ」とある。 二ヶ領用水 高津区民祭 例年、7月の最終日曜日に溝口・二子の大山街道沿いで開催される催事であり、パレードや二ヶ領用水(大石橋付近)での灯籠流しなどが開催され、多くの人が繰り出し賑わう。また、この期間に合わせて大山街道ふるさと館 では地域にゆかりの著名人による展示イベントが開催される。
※この「名所・旧跡・催事等」の解説は、「溝口 (川崎市)」の解説の一部です。
「名所・旧跡・催事等」を含む「溝口 (川崎市)」の記事については、「溝口 (川崎市)」の概要を参照ください。
- 名所・旧跡・催事等のページへのリンク