露見・拘束とは? わかりやすく解説

露見・拘束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:28 UTC 版)

宮崎工作」の記事における「露見・拘束」の解説

7月23日午後8時、宮崎東京駅避けて新橋駅から二等寝台出発した切符購入の際の記名には「高田隆助」という変名用いた途中で秋山から電報入ったため、京都下車して電話連絡をとると「今朝閣議前に陸軍大臣杉山元近衛公のところへ行くことになっている。何か問題が起こるかも知れんから、そのつもりで気をつけておけよ」という忠告であった宮崎持っていた印鑑航空便東京へ送りメモ手帳引き裂いて処分し出航15分前という時刻長崎丸に乗船した7月24日午前9時頃、宮崎船室入ったのち、サロンに出るとそこで「失礼ですが、あなたは宮崎さんですね」と私服憲兵隊員(神戸憲兵分隊員)に肩をたたかれ下船するよう告げられた。宮崎相手側と打ち合わせた上で渡航であると言い返したが、荷物はすでに下ろされていた。武官南京とのあいだの電報陸軍傍受されており、宮崎の上行き海軍その事実を電報傍受によってつかんでいた。これを知った陸軍強硬派憲兵動かして宮崎拘束したものと考えられる宮崎回想録には、陸軍省後宮淳軍務局長宮崎東京出発する前後近衛面会謝絶されていたこと、宮崎宅が憲兵によって四六時中見張られていたことが記されており、露見時間の問題であった推測される宮崎神戸憲兵分隊待たされた後、「県庁知り合いはいないか」と尋ねられた。神戸憲兵捕まった事を知った近衛は、憲兵から司法省に引き取らせよう考え塩野季彦司法大臣馬場鍈一内務大臣岡田周造兵庫県知事というルート身柄引き取り命じていたという。そうとは知らない宮崎憲兵隊いすわり7月31日午後になって本部から来た私服曹長簡単な供述調書をとられた。内容は「近衛公の依頼受けて南京行こうとしたのは誤りであった」という曹長作文であり、宮崎署名だけはしたもの拇印は押さなかった。なお、宮崎宅は宮崎憲兵捕まってすぐ家宅捜索受けており、宮崎留守のあいだ一家はこれを避け長野県蓼科別荘避難していた。 翌8月1日宮崎東京へ送還され憲兵本部始末書提示された。その内容前日供述書同じく近衛公の私依頼公的な依頼だと思ったのは誤解であった」というものであり、これに署名捺印すればすぐに釈放する手はずになっている告げられた。宮崎憲兵本部から釈放されると、妻の燁子(柳原白蓮)とその友人迎え来ていた。秋山定輔の方は3日憲兵隊本部身柄拘束され彼の自宅もまた厳し家宅捜索受けた。こうして宮崎一役担うはずだった日中全面戦争回避和平工作は幻に終わった。 のちに宮崎第1次近衛内閣内閣書記官長だった風見章と話す機会があったとき、工作のための中国への渡航費用4,000円は内閣出したものであった事実風見より知らされたという。 近衛文麿半ば公的な資格自身密使として宮崎龍介選んだのは、彼が中国革命支援者であった宮崎滔天長男だったことも当然あずかっていたと思われるが、近衛回想近衛文麿『平和へ努力1946年によれば1936年二・二六事件直後中華民国駐日大使館筋から日中和平連絡係として「若いところで宮崎龍介年寄りでは秋山定輔」という実名をあげて希望示されていたことを近衛印象深く記憶していたのだという。

※この「露見・拘束」の解説は、「宮崎工作」の解説の一部です。
「露見・拘束」を含む「宮崎工作」の記事については、「宮崎工作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「露見・拘束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「露見・拘束」の関連用語

露見・拘束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



露見・拘束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎工作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS