銀象嵌銘大刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銀象嵌銘大刀の意味・解説 

銀象嵌銘大刀

(銀錯銘大刀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 10:16 UTC 版)

銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち)[注釈 1][注釈 2]は、1873年に熊本県玉名郡和水町江田船山古墳から出土した、銀象嵌による75文字の銘文が刻まれた大刀(直刀)である。発掘後、他の副葬品とともに博覧会事務局に買い上げられ、現在は博覧会事務局の後身にあたる東京国立博物館が所蔵している。5世紀後半から6世紀初頭に作られたものと考えられており、銘文は文献資料が希少な古代日本の数少ない文献資料として、日本のみならず東アジアの古代史における重要な資料とされている。銀象嵌銘大刀を始めとする江田船山古墳の出土品は、古墳からの代表的な出土品として古墳時代の研究に多大な寄与をしてきていることが評価され、1964年に重要文化財、翌1965年には国宝に指定された。




「銀象嵌銘大刀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銀象嵌銘大刀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀象嵌銘大刀」の関連用語

銀象嵌銘大刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀象嵌銘大刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀象嵌銘大刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS