川西宏幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川西宏幸の意味・解説 

川西宏幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 04:47 UTC 版)

川西 宏幸
人物情報
生誕 1947年
日本徳島県
国籍 日本
出身校 京都大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻満期退学
学問
研究分野 考古学
研究機関 筑波大学
学位 文学博士(筑波大学)
称号 筑波大学名誉教授
主要な作品 『古墳時代政治史序説』(塙書房・1988年)他
学会 古代学協会
テンプレートを表示

川西 宏幸(かわにし ひろゆき、1947年 - )は、日本考古学者。筑波大学名誉教授文学博士

略歴

徳島県生まれ。1976年(昭和51年)、京都大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻満期退学。財団法人・古代学協会勤務を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授となる。

1978年(昭和53年)から翌年にかけ、論文「円筒埴輪総論」を発表し[1][2]円筒埴輪による古墳時代の広域編年を構築。天皇陵古墳などを含む全国の古墳の年代決定基準となり、現代の学界でも支持される成果となった[3][4]

1989年(平成元年)、「古墳時代政治史序説」で筑波大学文学博士。2013年(平成25年)に定年退官し、名誉教授となる[5]

著書

  • 『古墳時代政治史序説』塙書房 1988
  • 『古墳時代の比較考古学 日本考古学の未来像を求めて』同成社 1999
  • 『同型鏡とワカタケル 古墳時代国家論の再構築』同成社 2004
  • 『倭の比較考古学』同成社 2008
  • 『脱進化の考古学』同成社 2015

共編

翻訳

  • B.G.トリッガー『初期文明の比較考古学』同成社 2001

論文

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 川西 1978.
  2. ^ 川西 1979.
  3. ^ 藤井寺市 1992.
  4. ^ 藤井寺市 1993.
  5. ^ 『脱進化の考古学』著者紹介

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川西宏幸」の関連用語

川西宏幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川西宏幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川西宏幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS