銀貨を無くした女のたとえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銀貨を無くした女のたとえの意味・解説 

銀貨を無くした女のたとえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 03:57 UTC 版)

銀貨を無くした女のたとえ(ぎんかをなくしたおんなのたとえ、英語: Parable of the Lost Coin)は新約聖書ルカの福音書(15:8 - 10)に登場する、イエス・キリストが語った神のあわれみ深さに関するたとえである。

ルカ福音書の第15章の「見失った羊のたとえ」、「放蕩息子のたとえ話」を含む三つのたとえは「神の憐れみの三つのたとえ」とも言われている[1]

内容

聖書本文

また、ある女が銀貨十枚を持っていて、もしその一枚をなくしたとすれば、彼女はあかりをつけて家中を掃き、それを見つけるまでは注意深く捜さないであろうか。

そして、見つけたなら、女友だちや近所の女たちを呼び集めて、『わたしと一緒に喜んでください。なくした銀貨が見つかりましたから』と言うであろう。

よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、神の御使たちの前でよろこびがあるであろう」。

— ルカの福音書 15:8 - 10口語訳聖書

概要

10枚のドラクメ銀貨[2]を持っていたがその内の一枚を無くした女は、キリストまたは父なる神を、無くなった一枚の銀貨は罪人をたとえている。

大切なものが見つからなくなった時、家の中を隅から隅まで探しまわり見つけた時の嬉しさは誰もが経験することであろう。イエスは日常生活のできごとにたとえることによって前段の見失った羊のたとえを分かりやすく別のたとえで言い換えている。

女は念入りに探した結果、無くなった一枚の銀貨を見つける。その時の喜びの大きさを友達や近所の女たちを集め「無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください」ということばで表現している。天の国では見失った罪人のひとりが神のもとに立ち返っていくことは私たちの想像以上に大きな喜びがあるのだとイエスは教えている。[3]

脚注

  1. ^ 場崎 洋 『イエスのたとえ話』149頁。
  2. ^ 1ドラクメ銀貨はギリシャの貨幣単位でパレスチナで使用されていた。ローマ貨幣1デナリオン、一日分の労働賃金に値する。
  3. ^ 『イエスのたとえ話』 151-155頁。

参考文献

  • 新共同訳新約聖書 日本聖書協会
  • 口語訳新約聖書 日本聖書協会
  • 『新約聖書』フランシスコ会聖書研究所訳注、中央出版社、改訂初版1984年。
  • 場崎 洋 『イエスのたとえ話』 聖母の騎士社、2011年3月25日初版発行。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀貨を無くした女のたとえ」の関連用語

銀貨を無くした女のたとえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀貨を無くした女のたとえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀貨を無くした女のたとえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS