郷土主義の放棄と国民政党化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郷土主義の放棄と国民政党化の意味・解説 

郷土主義の放棄と国民政党化(2017-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:17 UTC 版)

同盟 (イタリア)」の記事における「郷土主義の放棄と国民政党化(2017-)」の解説

2017年翌年選挙前に参加する政党連合中道右派連合」は足並み揃わないイタリア民主党中心とした「中道左派連合」、第1党ながら孤立する五つ星同盟に対して優勢維持している。そうした中でサルヴィーニはこれまで以上に反EU・反移民・反緊縮財政全面押し立て猛烈な選挙戦展開し政党単独での支持率15%に達している。「中道右派連合」は最多得票加盟政党から首相職選出する協定発表しており、選挙連合指導的な立場であるフォルツァ・イタリア並んで首相職すら争いつつある。一方上記の「郷土主義」はイデオロギーとして完全に遠ざけられており、本選挙では南イタリアでも候補者多数擁立する事を声明している。 2018年1月北部同盟2018年イタリア共和国総選挙での選挙スローガンを「プリマ・リ・イタリアーニ」(伊:Prima gli Italiani、英:Italians First)に決定した発表した。これは自国第一主義一世を風靡しベニート・ムッソリーニとの類似性指摘されドナルド・トランプを範としており、ポスターに関してトランプ使用した青い背景白文字ポスター使用されている。同年2月5日マルケ州マチェラータ発生した外国人への銃乱射事件で、実行犯として逮捕されネオ・ファシズム運動家北部同盟党員としての経歴持っていた。結党時からの郷土主義未だ一定の存在感持っているが、サルヴィーニ体制での右翼路線右派ポピュリズム超えてナショナリズム(Nazionalismo)の傾向持ちつつある。 こうした中、サルヴィーニは予告していた通り政党名から「Nord」(北部)を除外し、「Lega」(同盟)とのみ記載され選挙人名簿選挙委員会提出した伝統的に使用されてきた騎士ジュッサーノった党章からも「北部」の名称が外され、さらに「パダーニア主義」を意味するアルプスの花」のロゴや党旗も使用取りやめた。事実上、サルヴィーニ体制下で北部同盟郷土主義放棄して国民政党転向した指摘されている。現時点では選挙活動としての方針転換留まり正式な党名変更届出などは行われていないが、もし実施されれば「イタリア最大郷土主義政党」が消滅する事になる。これはかつてイタリア共産党左翼民主主義者として、イタリア社会運動国民同盟として穏健化した事例相当する政界再編となる。 2018年3月4日郷土政党から国民政党となった同盟」(Lega)は右翼層・反EU層から広範な支持集め下院得票率は17.37%に達して126議席配分された。議会全体でも第3となったが、右派連合内ではフォルツァ・イタリア(14.01%)を大きく凌いで陣営中心政党になった。既にフォルツァ・イタリア首相候補を「同盟」から選出する事を明言しており、サルヴィーニ政権におけるEU離脱現実味帯びつつある。またトーン弱めたとはいえ同盟並んでEU政党である五つ星運動第1党となっており、離脱慎重な左派連合との大連立不調に終わればEU連立樹立される可能性指摘されている。 2018年6月1日同盟五つ星運動無所属ジュゼッペ・コンテ首相に擁立欧州主要国で反EU派が初め政権掌握した学者出身コンテ首相連立与党仲介役に留まり副首相選出されたサルヴィーニと五つ星運動のルイジ・ディマイオ(英語版)代表による二頭政治となった。主に経済福祉中心に政策進めディマイオ対し、サルヴィーニは治安外交存在感発揮した。サルヴィーニは来年欧州議会選挙向けて右翼のみならず極右ネオ・ファシズム政治勢力とも連携図りスペインフランス非難跳ね除け難民船入港拒否するなど強硬姿勢貫いている。人道問題から移民問題には弱腰で反EUについても穏健色を強め五つ星運動民衆関心失い同盟が既に支持率上回っているとする調査もある。 2019年5月26日欧州議会議員選挙同盟総選挙上回る34.3%を得票する圧勝収めた五つ星同盟得票率17.1%と党勢後退の続く民主党の22.7%にも及ばず政権内の主導権入れ替わるではないか見られている。欧州議会内では複数会派分かれている欧州懐疑主義政党一本化掲げ新会派アイデンティティと民主主義ID)を設立したIDには、ドイツ為の選択肢フランス国民連合オーストリア自由党オランダ自由党フラームス・ベランフなど有力な極右政党名を連ねており、五つ星運動から同盟転向したマルコ・ザンニ(英語版欧州議員会派代表を務めている。 現在、同盟内に複数存在した派閥はサルヴィーニ派と反サルヴィーニ派に二分されている。サルヴィーニ派は右派ポピュリストからファシズム流れを組む極右勢力までを幅広く含んでおり、党内新興勢力として北部同盟から同盟への転換主導した北部同盟時代勢力及んでいなかった南部協力政党「サルヴィーニと共に英語版)」を通じて支持する傾向もあり、党内改革だけではなく同盟解散新党結成を望む声も強い。反サルヴィーニ派はボッシなど反国家主義分離主義的な極左派は今や少数派であり、中道的な分権論者リベラルな新自由主義者が中心となっており、むしろ党外のベルルスコーニ率いフォルツァ・イタリアとの親和性が強いと見られている。

※この「郷土主義の放棄と国民政党化(2017-)」の解説は、「同盟 (イタリア)」の解説の一部です。
「郷土主義の放棄と国民政党化(2017-)」を含む「同盟 (イタリア)」の記事については、「同盟 (イタリア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郷土主義の放棄と国民政党化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷土主義の放棄と国民政党化」の関連用語

1
同盟 (イタリア) 百科事典
4% |||||

郷土主義の放棄と国民政党化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷土主義の放棄と国民政党化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同盟 (イタリア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS