運用の終了とは? わかりやすく解説

運用の終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「運用の終了」の解説

本系列の廃車1976年から開始された。1977年前半までは、首都圏新製車投入して捻出した新性能車両を、首都圏から本系列の運用線区転入させて本系列を捻出し、他線区老朽車両取替え輸送力増強充当する玉突き転配を実施していた。その後1977年後半からは本系運用線区直接新車投入して形式廃車する「直接置換え」に変更した。この時期には首都圏への新車投入一巡していた一方で本系列も初期車両を中心に老朽化進行していたためである。 1977年には、阪和線用で最後まで運用された4両、仙石線で1両のみ残留していたモハ70形三鷹配置波動輸送用として残留していたクハ76形モハ72形と同時に廃車となった以後は以下の要領新性能電車への置換え進行した信越本線長野地区 1976年1-2月豪雪の際に信越国境急勾配区間本系列が空転発生させ、多く普通列車遅延や運休した事態憂慮し当時長野鉄道管理局国鉄本社に対して置換え要請し国鉄本社当時推進していた地方線区近代化一環として耐寒耐雪構造強化した115系1000番台松本運転所配置となり、1978年1月置換え完了した新前橋電車区 1977年から115系1000番台への置換え開始し1978年3月までに両毛線吾妻線内の運用置換えられ全車廃車一部インターネット記事によると、末期同電車区に所属していたクハ76066が廃車後解体のために大船工場送られその後しばらく解体されずに保管されていたが、後に民営化前にして解体されている 新潟地区 置換えは以下の2回で実施された。 1976年秋に首都圏地区冷房化促進のために投入され115系300番台により捻出された0番台車長岡所に転入し本系列の一部車両廃車となったほか、少数信越本線長野ローカル用に転出し置換えによる運用減で清水トンネル通過する高崎までの運用なくなった1977年以降長岡所に115系1000番台新製投入し115系0番台80系置換えのために広島地区転出し本系列は廃車となった当初1978年7月までに置換え完了予定であったが、同年5月発生した信越本線関山 - 妙高高原間での地すべり6月集中豪雨による柏崎駅冠水により計画遅延し開通区間運用のため、急遽休車中だった本系列で以下の通りの4M2Tの6両編成組成して関山 - 直江津間で運用した。 ← 関山 直江津クハ76049モハ70016モハ70011モハ70102モハ70022クハ76064同年7月以降115系投入順調に進み8月23日上記編成によるさよなら運転実施し新潟地区での運用終了した中央西線 1978年7月から神領電車区113系2000番台配置して同年10月から岡多線投入し12月には全車置換えた。同月17日中津川 - 名古屋間でさよなら運転実施された。なお、同時期に飯田線サハ75形廃車となった広島地区 呉線山陽本線では1978年9月から広島運転所2000番台などの115系で本形式置換え同年12月営業運転終了した一時期モハ71001が広島工場内において保管されたが、後に解体された。 福塩線 105系投入によって1981年3月1日運用終了しこれをもって本系列の30年にわたる営業運転終了した

※この「運用の終了」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「運用の終了」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用の終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用の終了」の関連用語

運用の終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用の終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS