運用の終了と保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用の終了と保存の意味・解説 

運用の終了と保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 20:08 UTC 版)

上田温泉電軌デナ200形電車」の記事における「運用の終了と保存」の解説

1986年10月1日別所線の1,500V昇圧前日運用退いた上田発の最終電車である2125分発の別所温泉駅行きモハ5251-モハ5252の2両編成充当され上田駅での式典のあと満員乗客乗せて2207分に別所温泉駅1番ホーム到着2230分頃にモハ5251-モハ5252は別所温泉駅留置線その後保存され位置)に自力回送され、パンタグラフ降ろしそのまま静態保存された。またモハ5253上田駅留置された。その後モハ5253上田駅高架化工事のため中塩田駅留置線回送され放置されていたが、2005年9月20日長野計器引き取り復元のうえで静態保存長野計器丸窓電車資料館上田市御岳堂2480番地)として公開されている。 別所温泉駅停車する現役最後の日モハ5251とモハ5252(1986年9月30日さくら国際高等学校モハ5251(右) 別所温泉駅構内留置されているモハ5252 長野計器丸窓電車資料館モハ5253 モハ5251・モハ5252は当初別所温泉駅電車博物館として車内一般公開していたが、その後イベント時などに限って公開されていた。2両とも老朽化進んだことから、モハ5252は塗装補修行ったうえで資料館として整備する一方でモハ5251は解体処分する方針であることが明らかとなった。しかし、解体作業着以前希望者が現れれば無償譲渡する発表された。これを受けて全国から19件の応募があり、上田電鉄審査行った結果地元上田市さくら国際高等学校譲渡され保存活用されることとなり、2011年4月16日未明同校敷地内搬入された。 その他、上田市マルチメディア情報センター運営するモハ5250丸窓電車上田丸子電鉄軌跡~」では、当時貴重な資料など公開されている。

※この「運用の終了と保存」の解説は、「上田温泉電軌デナ200形電車」の解説の一部です。
「運用の終了と保存」を含む「上田温泉電軌デナ200形電車」の記事については、「上田温泉電軌デナ200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用の終了と保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用の終了と保存」の関連用語

運用の終了と保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用の終了と保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田温泉電軌デナ200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS