越谷町への合併、市制施行後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越谷町への合併、市制施行後の意味・解説 

越谷町への合併、市制施行後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:13 UTC 版)

越谷市」の記事における「越谷町への合併、市制施行後」の解説

1954年昭和29年11月3日 - 越ヶ谷町大沢町新方村桜井村大袋村荻島村出羽村蒲生村大相模村増林村の2町8合併し越谷町となる。人口は44595人。 1955年昭和30年11月3日 - 草加町から旧川柳村一部にあたる井原麦塚上谷境界変えて越谷町編入される1956年昭和31年12月1日 - 越ヶ谷駅越谷駅に、武州大沢駅北越谷駅改称1958年昭和33年11月3日 - 市制施行により、越谷市となる。市制施行全国で543番目、埼玉県22番目で、人口は48318人。 1960年昭和35年9月 - 人口5万人を突破1965年昭和40年10月1日 - 埼玉県東部清掃組合(現:東埼玉資源環境組合)が発足1967年昭和42年4月15日 - 伊勢崎線せんげん台駅開業10月 - 人口10万人を突破12月26日 - 国道4号線草加バイパス開通1969年昭和44年5月 - 埼玉県越谷保健所開設1971年昭和46年6月 - 人口15万人突破1972年昭和47年8月 - 戦後初の花火大会開催1973年昭和48年4月1日 - 国鉄武蔵野線開通南越谷駅開業1974年昭和49年7月23日 - 伊勢崎線新越谷駅開業武蔵野線南越谷駅との乗換駅となる。 1976年昭和51年1月 - 越谷市立病院開院9月 - 人口20万人突破1977年昭和52年4月 - 越谷春日部バイパス開通1978年昭和53年11月3日 - 市制施行20周年市民憲章市の木、市の花、市の歌が制定される1979年昭和54年6月 - 越谷サンシティ開業6月30日 - しらこばと水上公園開園1980年昭和55年4月 - 獨協埼玉高等学校開校1985年昭和60年5月 - 人口25万人突破8月24日 - 第1回南越谷阿波踊り開催1988年昭和63年11月3日 - 市制施行30周年シラコバトが市の制定される1989年平成元年8月30日 - 越谷駅西口開設1994年平成6年9月4日 - 越谷市民球場開場11月 - 市内初の斜張橋として、しらこばと橋が創1995年平成7年9月 - キャンベルタウン野鳥の森開園1996年平成8年12月27日 - 人口30万人突破1997年平成9年3月25日 - 伊勢崎線越谷駅以南高架複々線化新越谷駅準急現在の区間急行に相当)停車駅となる。 1999年平成11年4月 - 埼玉県立大学開校10月6日 - 彩の国中核都市指定される2001年平成13年3月28日 - 伊勢崎線北越谷駅以南高架複々線化2003年平成15年4月1日 - 特例市指定される2004年平成16年10月2日 - 東埼玉道路一般部供用開始2005年平成17年8月1日 - 越谷市斎場供用開始2008年平成20年3月15日 - 武蔵野線越谷レイクタウン駅開業10月2日 - 国内最大級のショッピングセンターとして、イオンレイクタウングランドオープン2009年平成21年4月1日 - 景観行政団体指定される2010年平成22年4月1日 - 埼玉県越谷保健所廃止され埼玉県春日部保健所管轄となる。 2012年平成24年9月15日 - 越谷ツインシティグランドオープン2013年平成23年10月26日 - 大袋駅橋上駅になり、西口開設市内すべての駅でバリアフリー化完了2014年平成26年11月17日 - ご当地ナンバーとして越谷ナンバー導入2015年平成27年4月1日 - 中核市指定される越谷市保健所開設する開設に伴い埼玉県春日部保健所管轄から越谷市除かれるまた、埼玉県食肉衛生検査センター越谷分室越谷市食肉衛生検査所再編される。

※この「越谷町への合併、市制施行後」の解説は、「越谷市」の解説の一部です。
「越谷町への合併、市制施行後」を含む「越谷市」の記事については、「越谷市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越谷町への合併、市制施行後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越谷町への合併、市制施行後」の関連用語

1
6% |||||

越谷町への合併、市制施行後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越谷町への合併、市制施行後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越谷市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS