貨幣デザイナーと造幣所役人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:46 UTC 版)
「アダム・エックフェルト」の記事における「貨幣デザイナーと造幣所役人」の解説
エックフェルトの子供時代、大西洋岸のイギリス領13植民地、現在のアメリカ合衆国が反乱をおこし、その独立を勝ち取った。アメリカ合衆国憲法が批准された後、アメリカ合衆国議会と、新しく設立したアメリカ合衆国造幣局を含め多くの政府機関をフィラデルフィアに置くようになった。エックフェルトは1792年にこの新しい造幣所に最初のねじ式プレスを製作した。この同じ年に1792年造幣局法が議会で成立して造幣局が承認され、やはり同年に実験的なバーチ・セント表面の型を切った。エックフェルトは造幣局のために他の機械も製作し、初期貨幣鋳造の監督に貢献した。 1792年、造幣局はエックフェルトから3つの秤を取得した。エックフェルトはその旋盤(回転型に使われた)も造幣局に貸与した。エックフェルトは、アメリカ合衆国で最初の公式貨幣とも考えられる1792年ハーフダイムが打たれた型を作らせたと考えられており、1829年に造幣局を訪れた者がエックフェルトに会って、その後にエックフェルトのことを「それに使われた最初の型を作ったアーティスト」と呼んでいた。その他後に証拠となる文書がこの貨幣鋳造におけるエックフェルトの役割を残しており、1863年に行われた競売では、エックフェルトがその仕事を示すために与えたと考えられるハーフダイムが売りに出された。エックフェルトは、ジョージ・ワシントンが贈り物に使うために要請したときにハーフダイムを打ったという伝説の情報源とされている。エックフェルトは1792年7月13日にねじ式プレスを使って約1,500個のハーフダイムを打った。初代フィラデルフィア造幣所はこのときまだ建設中であり、これらの貨幣は、フィラデルフィア市6番通りとチェリー通りの角、ノコギリ製作者ジョン・ハーパーの地下室で生産された。ワシントンは、その年後半に議会に対する一般教書演説で、造幣局の建物を建設中であることに触れ、「ハーフダイムの鋳造が小さいながら始まっている。小貨幣を流通させたいという需要があり、それに対する最初の注目を集めている」と語っていた。 エックフェルトはパターン・ダイムも制作したが、それからはほとんど打たれていない。造幣局の最初の1セント貨幣(1793年制作)がかなり荒削りであり、大衆に揶揄されたとき、エックフェルトが呼ばれて代替のデザインをすることになった。エックフェルトは、裏面の最初の鎖のデザインの代わりに花輪を置き、表面の自由の女神の頭の下には三つ葉模様を置いた。同年後半には最初の半セントの型も制作した。 エックフェルトはフィラデルフィア造幣所のために間欠的に働き続けた。1793年、硬貨地板を自動的に型のカラーに送り込み、打たれた貨幣を外す装置を作った。造幣所の記録では1795年7月にそこで出来高払いの仕事をしたことになっている。1795年10月までに、「型鋳造者かつ旋盤工」として、年俸500ドルで造幣所の従業員名簿に載っている。1796年1月1日、造幣局支配人エリアス・ブーディノットが、ワシントン大統領の同意を得て、エックフェルトを貨幣鋳造者助手に指名した。その職位での任務は広範なものだった。 1805年、ブーディノットの要請により、エックフェルトは造幣所の作業場に隣接する家2軒を借り、その内部通路を一般人が通れないように遮断させることで、安全保障の障害を除去した。翌年、新しい造幣局支配人ロバート・パターソンが、エックフェルトの給与の200ドル増加を、時の大統領トーマス・ジェファーソンに手紙で要請した。いわくエックフェルトは「貨幣鋳造部門全体の管理」を行っていると記していた。使われている型が脆くて簡単に壊れることが分かったとき、型の表面に水をスプレーさせて、鉄が均等に鈍されるというアイディアを思いついた。 発明家のジョージ・エスコル・セラーズは子供の時にエックフェルトを知った。セラーズの父は造幣局に機械を売る会社の共同経営者だったので、エックフェルトがセラーズの家で食事をすることも多かった。19世紀の終盤となり、セラーズの生涯も終わり近くなって、初代フィラデルフィア造幣所に関する記憶を含めその回想記を出版した。1812年に窓から覗いて貨幣が鋳造されるのを見ており、その日の終わりにエックフェルトが部屋に入ってきて作業を終わらせたことを回想していた。エックフェルトは少年のセラーズを認めて部屋に入らせ、1セントの硬貨地板をプレス機に置かせ、彼のためにそれを打たせた。それが熱かったのでセラーズは思わず落としそうになった。エックフェルトはプレス機に置かれたときは冷たかったことを思い出させた。エックフェルトはなぜ貨幣が熱くなったかを学ぶまで持っておかせ、その後にそれでキャンディを買わせた。
※この「貨幣デザイナーと造幣所役人」の解説は、「アダム・エックフェルト」の解説の一部です。
「貨幣デザイナーと造幣所役人」を含む「アダム・エックフェルト」の記事については、「アダム・エックフェルト」の概要を参照ください。
- 貨幣デザイナーと造幣所役人のページへのリンク