貨幣の資本への転化、剰余価値の生産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貨幣の資本への転化、剰余価値の生産の意味・解説 

貨幣の資本への転化、剰余価値の生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:55 UTC 版)

資本論」の記事における「貨幣の資本への転化、剰余価値の生産」の解説

では、資本どのようにして価値増殖し儲けを得るのか。その答えは、自ら価値生産する特殊な商品すなわち労働力商品所有する賃金労働者からの搾取によってである。 機械などの生産手段貨幣そのまま資本になるのではない。ある歴史的条件の下で「資本」に転化する。その決定的な条件とは、生産手段所有するブルジョアジー資本家階級生産手段所有者)と、封建的身分からも生産手段所有からも自由となった労働力商品以外に売るべき商品を何ももたない賃金労働者存在である。マルクス産業革命当時イギリスでよく見られラッダイト運動機械などの「物質的な生産手段ではなく、この「社会的な搾取形態」を攻撃すべきだと批判した資本その人格化としての資本家)は、労働者から労働力商品購買する。労働者はその対価として、賃金受け取る。賃金労働力商品価格である。労働力商品価値はその再生産のために必要な費用、すなわち労働者家族生活費によって決まる。労働力商品使用価値は、労働して価値生み出すこと、しかも資本家にとっての使用価値は、賃金超える価値生み出すことである。賃金超えて労働者生み出した価値が「剰余価値」であり、資本家がこれを取得する。——これがマルクス明らかにした搾取労働者生み出した価値賃金剰余価値)の秘密であり、資本儲け秘密である。たとえば日当1万円労働者2万分の価値生み出すなら、差し引き1万円分の剰余価値資本家のものとなる。逆に言えば剰余価値をうまない労働者自分賃金上の価値を生み出さないような労働者は、資本にとっては購入する必要も動機もない。 資本使用価値消費する目的のために生産を行うのではなく、無限の剰余価値対象化された不払労働)の追求、すなわち「もうけ」のために生産を行う。したがって例えばいくら飢餓生じ食糧生産が必要であっても、もうけが生じなければ資本生産はしない逆に兵器など社会にとって有害なものでも、もうけが出れば資本生産するマルクスはこのことを『資本論』の中で、「まず第一に資本主義的生産過程推進的な動機であり規定的な目的であるのは、資本できるだけ大きな自己増殖、すなわちできるだけ大き剰余価値生産、したがって資本家による労働力できるだけ大きな搾取である」と書いた。

※この「貨幣の資本への転化、剰余価値の生産」の解説は、「資本論」の解説の一部です。
「貨幣の資本への転化、剰余価値の生産」を含む「資本論」の記事については、「資本論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣の資本への転化、剰余価値の生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣の資本への転化、剰余価値の生産」の関連用語

1
8% |||||

貨幣の資本への転化、剰余価値の生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣の資本への転化、剰余価値の生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資本論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS