貨幣の贈与とは? わかりやすく解説

貨幣の贈与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「貨幣の贈与」の解説

硬貨普及にともない貨幣贈与品目に加わるようになった当時作法として、まず品目書いた折紙送り、のちに現物を贈るという手順があった。貨幣についても、金額記した紙である折紙贈ったのちに折紙銭呼ばれる現銭を贈り清算がすむと贈与者に返却された。折紙贈与から清算までは1日から十数日だったが次第長くなり、数ヶ月1年以上にも及ぶようになる。期間が長くなるにつれて資金なしでも折紙による贈与が可能となり、折紙儀礼的なものから約束手形的な機能有するうになる。やがて、債権債務関係のような書類上の操作も可能となり、相殺なども行われた折紙銭による贈与室町時代から急増し15世紀に入ると権門室町幕府にとっても折紙からの収入重要な財源となった室町幕府機関には進物扱ったとされる折紙方もあったが、16世紀には折紙による貨幣の贈与は沈静化した。16世紀日本訪れたイエズス会の宣教師ルイス・フロイスヨーロッパにない習慣として、日本の貨幣の贈与について記録している。

※この「貨幣の贈与」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「貨幣の贈与」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣の贈与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣の贈与」の関連用語

貨幣の贈与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣の贈与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS