調査で明らかにされた主要な古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調査で明らかにされた主要な古墳の意味・解説 

調査で明らかにされた主要な古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 05:12 UTC 版)

長原古墳群」の記事における「調査で明らかにされた主要な古墳」の解説

塚ノ本古墳 部分的な発掘調査であるが、直径55メートル円墳で、周溝の幅は15メートル規模であることが判明している。埋葬施設葺石確認されていないが、墳丘には埴輪並んでおり、円筒朝顔形家形埴輪出土している。家形埴輪立派な円柱持ち2階建てで高さ80センチになる。長原古墳群では最も古い4世紀末の築造推定される古墳周溝のすぐ外では円筒棺土壙墓確認されている。これらの墓の中には勾玉釧などの装身具有するものもあった。被葬者は塚ノ本古墳被葬者従属する立場にあった人々思われる。 一ケ塚古墳 部分的な調査しか行われていないが、方形造出し有する直径47メートル円墳(または帆立貝形古墳)であり、造出し含めると全長53メートル規模である。周溝の幅は14メートルある。埋葬施設確認されていないが、多種多様な埴輪周溝から出土している。家形埴輪7点上出土しており、その1つは高さ80センチに復元される2階建ての入母屋造りである。この他、盾、靭、鞆、短甲草摺などの形象埴輪多く出土している。被葬者来世に送る葬送儀礼墳丘上に再現したものとされる5世紀初頭頃の古墳推定されている。 七ノ坪古墳 全長33メートル帆立貝形の前方後円墳推定されている。当古墳群のほとんどは墳丘削られ主体部失われている場合が多いが、横穴式石室床部分が辛うじて残り、そこから馬具鉄製武器、玉類、須恵器出土した石室近畿地方に、横穴式石室構造伝えられ初期の形式に属す片袖式の構造である。 南口古墳 七ノ坪古墳同じく帆立貝形の前方後円墳全長34.5メートル測る周溝から埴輪須恵器、韓式系土器土師器、刀形木製品、それに馬の骨出土している。埴輪円筒埴輪人物埴輪武人埴輪家形埴輪馬形埴輪器財埴輪甲冑、盾 )が見られる馬骨両脚四肢部分そのまま据えられた状態で検出され墳丘前方部部分からは歯の部分も見つかっている。これらのことから周溝内で馬の首を切り、その首を墳丘上においたことが想像され、馬供儀呼ばれる葬送儀礼が行われたことを示唆している。このような例は長野県など古代の牧(馬の飼育場)があったとされる場所に近い地域中小規模古墳多くみられるのである平安時代河内国にあった皇室御牧1つ、会賀牧(えがまき)が長原付近にあったという説がある。長原古墳群周辺広がる長原遺跡旧石器時代から中世にまたがる複合遺跡長原古墳群もこの遺跡含まれる)からは治暦2年1066年)の年号のある、土地帰属をめぐる係争に関する木簡文書出土しており、このなかには長原里」の地名などとともに末尾に「會賀御□」の記載がある。このことから現在の長原付近が、平安時代頃には、すでに長原里と呼ばれていることが分かり、さらに長原里が広大な皇室であった会賀牧の範囲含まれていたことが推定される長原から南に2キロ恵我之荘(えがのしょう-羽曳野市恵我之荘)の地名が現在も見られる長原古墳群付近では古墳時代の跡からも馬の存在を示す歯や骨が出土し、また古墳群からも馬形埴輪多く出土しているので長原付近に古墳時代にも馬の飼育輸送交通つかさどる馬飼いと呼ばれる人々住んでいたと思われる長原廻り1・2号墳 (上記内部構造と遺物および外部リンク参照87号墳 墳丘北辺長さ12.0メートル方墳で、墳丘の高さは1.0メートルまで残存する。幅3.0メートル長さ2.0メートル造り出しがあり、造り出しには円筒埴輪列が残っていた。西辺には須恵器大甕転用し主体部検出されているが内(大甕)からは副葬品人骨検出されていない埴輪には円筒埴輪以外に、、馬、人物草摺などの形象埴輪出土した人物巫女丸顔をし、衣を右肩から垂らし左腕前方にのばし、何かを捧げもっているようである。馬形埴輪は顔と脚部分が欠損するが、鞍や障泥輪鐙面繋手綱表現がある飾り馬である。埴輪雄鶏実物大作っており、鶏冠や目は粘土貼り付け、羽や足は線刻表現されている。 117号墳 1辺が10-11メートル方墳で、周溝幅が最大で5メートルある。陶邑窯出土須恵器編年TK208型式該当する須恵器坏身、坏、耳両付短頸壺、壺が出土した。耳両付短頸壺は朝鮮半島南部全羅道)に系譜求められる形態である。長原2期位置づけられる。 213号墳 大阪市文化財協会2002年度発掘した1辺11メートル方墳である。墳丘中央割竹形木棺収めた粘土槨遺存していた。内からは竪櫛3点外から鉄刀1点出土した周溝内からは家形埴輪4点土師器甕と高坏出土し土師器型式から長原古墳群1期位置づけられる。213号墳のすぐ北側には庄内式から布留式かけての円形周溝墓や方形周溝墓分布しており、213号墳はこれらの墓域踏襲して築かれ可能性が高い。長原古墳群ではこのように在来集団によって営まれたものと117号墳のように、朝鮮半島南部特徴をもつ土器2期属する)が出土する渡来系集団によって営まれ古墳存在するようである。

※この「調査で明らかにされた主要な古墳」の解説は、「長原古墳群」の解説の一部です。
「調査で明らかにされた主要な古墳」を含む「長原古墳群」の記事については、「長原古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調査で明らかにされた主要な古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調査で明らかにされた主要な古墳」の関連用語

調査で明らかにされた主要な古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調査で明らかにされた主要な古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長原古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS