落選後の活動とは? わかりやすく解説

落選後の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:52 UTC 版)

山崎拓」の記事における「落選後の活動」の解説

2004年小泉はからい民間人自民党憲法調査特別顧問および首相補佐官就任2005年衆院補選当選して議席回復し同年郵政民営化法案審議する特別委員会筆頭理事として小泉郵政民営化尽力していたが、郵政解散の頃から小泉とは距離を置くうになる同年自民党安全保障調査会長に就任。これ以降中国韓国との関係をより重視する加藤紘一福田康夫古賀誠連携密にする2006年政権就いた安倍晋三とは、対北朝鮮政策巡って度々対立安倍外交姿勢圧力傾倒しており、日本孤立化招き国益損ねる批判した2007年1月北朝鮮電撃的訪問し行き詰まった北朝鮮の核問題拉致問題状況打開を図る。平壌北朝鮮宋日昊日朝国交正常化交渉担当大使会談北朝鮮放棄拉致被害者日本帰国迫ったが、実現には至らなかった。 2007年安倍改造内閣退陣すると、ポスト安倍福田康夫支持した福田康夫内閣成立すると、自民党外交調査会長に就任引き続き外交安全保障政策中心に活動を行う。次いで麻生内閣においても再任されたが、次の第45回衆議院議員総選挙見据えてYKK加藤とともに新党結成動き国民新党代表代行亀井静香仲介民主党小沢一郎とも会談をもった。結局第45回衆議院議員総選挙には自民党から出馬した自民党大敗山崎は再び落選した落選後も、山崎派会長職を2012年石原伸晃に譲るまで務めた2010年第22回参議院議員通常選挙比例区からの立候補目指していたが、自民党定年制度により公認されなかった。2010年3月頃、国民新党代表の亀井静香に同党入党前提とした内閣参与入り要請されたが、即時拒否した2012年次の選挙には出馬せず、引退を表明した。現在は自身設立した近未来政治研究会最高顧問務めている。2015年3月11日さとやま・草莽の会結成参画した。 2016年7月YKK振り返った回想録YKK秘録』を出版9月には加藤死去し合同葬弔事読んだ山崎は、その最後で「いわゆる加藤の乱についてはあれは一度止めなかった僕が悪かった。すまんという他ありません。」と締めくくった2018年3月14日衆院議員会館行われた石破派憲法改正に関する勉強会講師として招かれた。 2021年第49回衆議院議員総選挙大阪10区において、公示後の10月27日自民党前職大隈和英立候補しているにも関わらず立憲民主党辻元清美応援演説に立ち、投票呼び掛けた結果は、大隈辻元ともに落選)。これを受け、同年12月13日自民党党紀委員会にて、党の規律乱したとして山崎党員資格停止1年処分決まった

※この「落選後の活動」の解説は、「山崎拓」の解説の一部です。
「落選後の活動」を含む「山崎拓」の記事については、「山崎拓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落選後の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落選後の活動」の関連用語

落選後の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落選後の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS