編成時すでに遅しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成時すでに遅しの意味・解説 

編成時すでに遅し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 21:08 UTC 版)

参戦軍」の記事における「編成時すでに遅し」の解説

8月訓練処が設置され保定軍官学校安徽派に近い北洋各師から選抜され構成員は、あらかじめ北京黄寺参戦軍軍官教導団および北苑の参戦軍軍士教導団(6個営、約3200人)で3か月間の訓練受けた。「四大金剛」の一人であった靳雲鵬参戦軍督練として請負い坂西日本陸軍軍事顧問らが教官として指導した。1~14週は基本教練戦闘教練実弾射撃銃剣基本動作1538週で大隊以下の対抗演習3950週で団、旅、師の野外演習となっていた。12月、両教導団訓練終了し安徽省山東省河南省などで新兵招募を行い部隊編成準備取り掛かった。こうして集まった新兵3万余名は早期訓練が行われ、1919年民国8年1月1日参戦軍第1、第2、第3師が正式に成立計画上は6個師を目指しており、同月6日には靳雲鵬第3師長・陳文遠対し安徽山東河南3省で各1万人の新兵募集し3個師の編成取り掛かるよう指示している。 しかし、この時既に前年11月11日には休戦協定結ばれ1月18日からパリ講和会議開会されたため、欧州派兵可能性なくなった以降国内戦での運用志向し2月徐樹錚一個を以て大青山北にて軍事演習実施、また直隷派との決戦見越し河南省派兵検討されたが、大総統徐世昌自身故郷主戦場とする事に反対したため流れ、またこの件で段祺瑞徐世昌板挟みとなった参戦督練の靳雲鵬離反したその間にも、1月21日日本武器供与南方政府列強各国の知るところとなった2月20日より始まった上海南北和平談判中国語版)では、南方政府代表参戦軍編成積極的に進めていることを非難し、翌21日参戦軍募集停止要求したまた、唐継尭直接日本政府参戦借款停止要求し24日日本政府北京政府参戦借款停止認め声明出した27日唐継尭徐世昌対し参戦処および参戦軍指揮は徐が行う事、参戦借款停止、を要求した28日南方政府は、和平締結には陝西省停戦参戦軍取り消し前提であるとの立場堅持した。 この問題連合国危険視し、同日28日北京日本公使小幡酉吉は突然訪問した公使英語版)ジョン・ジョーダン(英語版)より参戦軍取り消しについてイギリス本国から訓令があり、仏公使中国語版)オーギュスタン・ボッペ(フランス語版)にも同様の訓令があったことを伝えられた。公使館附武官東乙彦少将は、これを列強諸国による日本の対支那勢力排除する計画受け止めた3月1日日本政府小幡公使介し参戦借款引出通告武器交付中止声明発した。ただし参戦軍存続巡っては、3日小幡公使ジョーダン公使対し、その取り消し勧告するつもりはないと述べた5日国務院陝西省停戦とともに参戦軍協定に関する通電発した3月7日、米公使ラインシュ、英公使ジョーダン、仏公使ボッペ、伊公使イタリア語版)カルロ・ガルバッソは外交部対し参戦借款緩和、および参戦軍内戦助長するものではないとの保証要求した。また11日、4公使小幡公使参戦軍問題について会談した小幡公使は、中国内政への不干渉政策をとり、参戦借款商業交易であると述べた5月10日唐紹儀は八か条要求中に参戦軍廃止盛り込んだ。しかし北方政府朱啓鈐がそれを拒絶したため、両者決裂13日をもって和平会議終了した5月6日日本政府は英、米、仏、露各国共同で、正式政府成立まで絶対に武器供給中止する旨の通告発した7月8日多倫県参戦軍先遣隊派遣され前進指揮所設置された。

※この「編成時すでに遅し」の解説は、「参戦軍」の解説の一部です。
「編成時すでに遅し」を含む「参戦軍」の記事については、「参戦軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成時すでに遅し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成時すでに遅し」の関連用語

1
参戦軍 百科事典
4% |||||

編成時すでに遅しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成時すでに遅しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参戦軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS