前進指揮所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:21 UTC 版)
大規模クラスターが発生するたびに衛生福利部を代表して第一線に派遣され、前進指揮所を開設、指揮官を務めた。王は「前進指揮所の設立は即ち時間との闘いであり、最短時間で感染源に辿り着き感染拡大を遮断しなければならない。そのために現場で第一に為すことは『各当事者の意見を聞くこと』と『コミュニケーション』が任務達成のカギとなる。」と語っている。 桃園医院(桃園市) 「zh:衛生福利部桃園醫院嚴重特殊傳染性肺炎群聚感染事件」も参照 2021年1月、部立桃園医院(中国語版)(部桃)院内感染事案では再拡大の見込みは低いとして、予定していた台南の集中検疫所を視察のために台湾高速鉄道に乗車していたが、直後に部桃勤務の主治医師が新規感染者となった事例の報告を受け、同行していた陳時中にキャンセルを打診し、二人は視察を取りやめ翌日に前進指揮所設置が決定された。CECC設立以来初となる「前進指揮所」が院内に設置されると、その指揮官として対応。封鎖することなく3週間で陽性者ゼロと業務全面再開を達成した。 新竹科学園区(中国語版)竹南園区(苗栗県) 「zh:苗栗電子廠嚴重特殊傳染性肺炎群聚感染事件」も参照 苗栗県竹南の京元電子(中国語版)を中心とするクラスター事案では大雑把なトリアージにより接触者を分類し、濃厚接触者には集中検疫所で1人1室ずつ、軽度接触者には1ヶ所で集団の検体採取を行い検査を効率化、京元電子の自社検査では200人が一括隔離で検査を受けたため移民労働者から非難されたが、前進指揮所設立後は500人の検査対象者からはそういった声が出なかった。半日で約5,000人のPCR検査を終え、台北栄民総医院の検査機器を用いて2,500人分の検査結果を18時間で完了させるなど、世界的に需要が急増している半導体製造の操業停止を最小限にすべく奔走し18日間で収束させた。 屏東県枋山郷 初の国内市中感染例となるデルタ株クラスター事案では本来自宅隔離予定だった600人以上を南部の集中検疫所に隔離し、約2週間で収束させた。 環南市場(台北市) 1日最大2万人の出入りがある環南卸売市場では台北市政府との共同で「聯合前進指揮所」が設置された。7月3日に実施された市場関係者7,413人へのPCR検査では、台北栄民総医院のスタッフを引率し迅速な検体採取と隔離を行い、PCRの結果も最短2時間程度で判明させている。また無収入同然だった市場労働者が隔離用防疫旅館の費用負担(1泊2,500NT$、最大14日間)を軽減すべく中央政府直轄事案として国費での一括処理とした。
※この「前進指揮所」の解説は、「王必勝」の解説の一部です。
「前進指揮所」を含む「王必勝」の記事については、「王必勝」の概要を参照ください。
- 前進指揮所のページへのリンク