編成数の変化とは? わかりやすく解説

編成数の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:46 UTC 版)

新幹線200系電車」の記事における「編成数の変化」の解説

※各年の4月1日現在 年E編成F編成G編成H編成K編成車両数動き1981 9 108 E1-E9を新製 1982 31 372 E10-E30・E35新製 1983 36 432 東北・上越新幹線 開業 E31-E34・E36を新製 1984 36 3 468 F編成 登場 F1-F3を新製 1985 29 28 684 F4-F21を新製E編成F編成改造開始1986 29 28 684 1987 22 29 7 688 国鉄分割民営化 JR東日本承継先頭車 2両×2本を新製10両編成G編成 登場1988 21 32 8 688 G編成を8両化。先頭車化改造200番台登場1989 20 33 9 688 1990 16 33 15 688 1991 10 28 18 6 700 16編成H編成登場二階建て車両 12両を新製これをもって200系増備終了1992 10 27 18 6 700 1993 5 26 18 6 11 700 山形新幹線併結対応のK編成登場1994 31 18 6 11 700 E編成F編成改造終了1995 31 18 6 11 700 1996 31 18 6 11 700 1997 20 18 6 22 700 K編成10両化。F編成一部K編成編入1998 20 16 6 22 684 E2系E3系運行開始に伴い廃車開始。G43・G47廃車1999 20 8 6 22 618 G21・G23・G26・G40-G42・G45・G46が廃車リニューアル工事開始され第1号としてK47編成リニューアル2000 20 6 20 534 G20・G22・G24・G25・G27・G28・G44・G48・K23・K28が廃車G編成 消滅。 K21・K25・K41・K49がリニューアル2001 17 6 19 488 F30・F33・F34・K29が廃車。K26・K41・K46・K48がリニューアル2002 9 6 18 382 F32・F35-F39・F53・F90・K22が廃車。K42・K43・K51がリニューアル200系リニューアル工事終了2003 5 6 16 316 F5・F31F40・F92・K45・K50が廃車2004 5 4 13 254 H編成F編成定期運用終了。H2・H3・K24・K27・K30が廃車2005 2 2 12 168 H1・H6F80F91・F93が廃車。H4・H512両化。二階建て車両248249形消滅新潟県中越地震により、K25編成被災廃車2006 2 11 134 H4・H5・K31が廃車H編成 消滅2007 1 11 122 F8廃車2008 11 110 F19廃車。これにより、F編成及び非リニューアル編成消滅200系廃車はここで一旦ストップした新幹線開業20周年記念してK47がオリジナルカラー復刻2009 11 110 2010 11 110 2011 11 110 2012 8 80 E5系増備に伴い 廃車再開。K21・K48・K49が廃車2013 3 30 200系 営業運転終了。K26・K41・K42・K44・K46が廃車2014 0 K43・K47・K51が廃車

※この「編成数の変化」の解説は、「新幹線200系電車」の解説の一部です。
「編成数の変化」を含む「新幹線200系電車」の記事については、「新幹線200系電車」の概要を参照ください。


編成数の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「編成数の変化」の解説

※各年4月1日現在 年X編成G編成V編成P編成K編成動き東海西日本1985 1 先行試作車X0編成新製1986 1 1987 7 国鉄分割民営化。X2-X7を新製X編成全車JR東海承継1988 7 3 G1-G3を新製1989 7 15 2 G4-G15・V1V2新製グランドひかり運行開始 1990 7 31 4 G16-G31・V3V4新製1991 7 45 7 G32-G45・V5-V7を新製1992 7 50 9 G46-G50・V8V9新製増備終了1993 7 50 9 1994 7 50 9 1995 7 50 9 1996 7 50 9 1997 7 45 5 9 G1-G4・G6がJR西日本移籍1998 7 43 7 9 G5・G7がJR西日本移籍1999 7 43 7 9 2000 4 43 6 9 700系登場に伴い廃車開始X編成運用終了。X3・X5X7・G6が廃車2001 0 38 6 7 3 X1・X2・X4X6G9・G12-G14・G16・V1V6廃車X編成 消滅山陽こだま向け短編成化改造開始され第1陣としてP1-P3編成落成2002 25 6 4 6 2 G10G15・G17-G19・G21・G22・G25・G26・G28・G29・G31・V5・V7・V8廃車。P4-P6・K51・K52編成改造落成2003 12 5 0 6 8 G3G8・G11・G20・G23・G27G30・G35・G37-G39・G41・G45・V2-V4・V9廃車グランドひかり廃止V編成消滅。K53-K58編成改造落成ひかりレールスターベースとした新塗装編成登場2004 0 0 8 10 東海道新幹線での運用終了。G1・G2・G4・G5・G7・G24・G32・G33・G36G40・G42・G44・G46-G50が廃車JR東海から100系全廃同時にG編成消滅。K59・K60P7・P8が改造落成2005 12 10 P9-P12が改造落成これをもって100系短編成化改造終了2006 12 10 2007 12 10 2008 12 10 2009 11 9 P2・K51が廃車2010 11 9 2011 4 9 P1P5・P6・P8・P10-P12が廃車。K53-K55がオリジナルカラー復刻2012 0 2 100系営業運転終了P3・P4・P7P9・K52・K55-K60が廃車2013 0 K53・K54が廃車100系全廃

※この「編成数の変化」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「編成数の変化」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。


編成数の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:37 UTC 版)

新幹線E2系電車」の記事における「編成数の変化」の解説

※各年の4月1日現在 年0番台1000番台車両数動きN編成J編成J編成1996 1 1 16 先行試作車S6・S7編成新製1997 2 6 24 J2-J6・N2新製東北新幹線J編成運用開始1998 13 6 152 N3-N13を新製長野新幹線でN編成運用開始量産化改造によりS6はJ1に、S7はN1改番1999 13 10 184 J7-J10を新製上越新幹線でも運用拡大2000 13 15 224 J11-J15を新製2001 13 15 1 232 1000番台 登場先行試作車J51編成新製2002 13 15 1 232 2003 14 14 6 312 東北新幹線 八戸延伸。J52-J56・増結中間車 2両×14本を新製J編成10両化。 J1編成長野新幹線転用、N21に改番2004 14 14 15 402 J57-J65を新製上越新幹線から撤退2005 14 14 15 402 2006 14 14 19 442 J66-J69を新製2007 14 14 19 442 2008 14 14 19 442 2009 14 14 19 442 2010 14 14 21 462 J70・J71を新製2011 14 14 25 502 東北新幹線 新青森延伸。J72-J75を新製これをもってE2系増備終了2012 14 14 25 502 2013 14 14 25 502 上越新幹線での運用復活2014 14 12 25 482 E5系E7系増備により廃車開始J2・J3が廃車2015 4 10 25 382 N1-N4・N6・N8・N9N11・N12・N21・J5J6廃車2016 2 9 25 356 N7・N10・J4廃車2017 2 7 25 336 J9J10廃車北陸新幹線での運用終了2018 6 25 310 N5・N13・J7廃車。N編成 消滅2019 2 24 260 J8・J11-J13・J14・J51が廃車2020 24 240 J12・J15廃車0番台消滅2021 24 240 2022 22 220 J52・J56が廃車

※この「編成数の変化」の解説は、「新幹線E2系電車」の解説の一部です。
「編成数の変化」を含む「新幹線E2系電車」の記事については、「新幹線E2系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成数の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成数の変化」の関連用語

編成数の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成数の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線200系電車 (改訂履歴)、新幹線100系電車 (改訂履歴)、新幹線E2系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS