経済学と合理的選択理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経済学と合理的選択理論の意味・解説 

経済学と合理的選択理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 21:07 UTC 版)

合理的選択理論」の記事における「経済学と合理的選択理論」の解説

近代経済学、とくにその主流となる新古典派経済学古典的形態では、個人ないし企業など経済主体がみずからの行為合理的に選択する考えて理論構成していた。たとえば、浦井憲と吉町昭彦は、経済学(ミクロ分析)は、「合理性による社会把握」であり、それが「経済学限界でありまた同時に意義」であると述べている。 より具体的には、消費者予算制約のもとでみずからの効用最大化し、企業可能に生産可能な範囲利潤最大化すると、ミクロ経済学考える。その画期的かつ古典的典型的な成果は、アローとドブリューの「競争均衡理論」である。この意味で、新古典派経済理論は、すべて合理的選択理論基づいていると言ってよい。 ただ、現実市場においては個人は完全に自由とは限らず契約の不完備性情報不完全性将来不確実性など、様々な制約存在する。これらの場合、不完備契約理論情報の経済学などにより補正されるが、これらの行動単純に合理的選択ということはできない(モラルハザード逆選択)。また、複数行為者同士相互作用その結果が、当事者たち(プレーヤー)たちの選択する戦略依存する場合最大化という考え方ではよい戦略決定をすることができないこのような状況を、経済学ゲームの理論説明している。ゲームの理論では、解(均衡)の多くで、プレーヤー行動合理的な選択結果見なすことができるが、囚人のジレンマが示すように、どう行動するのが合理的判別しがたい場合がある。最近のゲーム理論では、プレイヤー限定合理性前提にするのが当然とされている。プレーヤー行動は、最適解存在するときでも、そのように行動するとはかならずしも考えられていない(特異的戦略 idiosyncratic play)。とくに進化ゲームでは、プレーヤー合理性(合理的な情報処理能力)はほとんどで0と前提されている。 合理的選択理論ゲーム理論は、最近、とくに公共経済学公共選択公共政策分野注目されているが、理論経済学主流は、むしろ限定合理性前提にした行理論移行しつつある。公共経済学公共選択では、政府行動とそれに対す人々行動問題になる。そこでは市場での自由競争では、十分な供給と状態の維持不可能な公共財について、説明することが重視されている。社会秩序公共財一つであり、その意味で、社会学における秩序問題と、公共財研究は同じである。この場合政府考えなければならないのは、真の意味の合理的選択行動ではなく相手出し抜かれない程度推察である。二者二択ゲームのような単純かつ限定され設定において合理的選択理論一定の有効性をもつと考えられている。 ケインズ経済学オーストリア学派経済学さらには進化経済学複雑系経済学も、合理的選択理論とその拠って立つ方法論的個人主義否定している。ケインズ経済学には、その内部にさまざまな傾向流派包含させており、その方法論は単一ではない。たとえば、ニュー・ケインジアンたちは、価格さえ速く調整されれば、経済完全雇用均衡到達する考えている。その意味でかれらは、背後合理的個人合理的選択仮定していると考えられる。それに対しケインズ自身は、美人投票譬え代表されるように、人間の経済行動合理的な選択に基づくものとは考えていなかった。ケインズフェロー論文は『確率論』(1921)と題されているが、これは未知未来について、ある確率分布想定して行動等を最適化するというものではない。ケインズのいう「確率」は、フランク・ナイトが危険と区別した意味での不確実性(uncertainty)を意味していると理解されている。ポスト・ケインジアンニュー・ケインジアン対立も、究極的にはここにあると考えられるオーストリア学派は、19世紀末限界革命同時的に成立したが、マーシャルワルラス代表される新古典派経済学とは、かなり異な経済思想をもち、現在も新古典派経済学主流統合されているとはいえない。ミーゼスLudwig von Misesの『ヒューマン・アクション』は、彼独自の「実践学praxeology」に基づいて公理論的に組み立てられており、人間経済計算より目的に合わせて最善選択をすると考えている。これに対しハイエク は同じ方法論的個人主義たちながらも、人間合理的計算能力限界強調した進化経済学は、19世紀末ソースティン・ヴェブレンにまで遡る進化経済学は、オーストリア学派影響強く受け、人間行為結果ではあるが意図して設計したものではないものに注目している。人間行動企業行動理解においても、行動進化強調し合理的選択理論否定している。複雑系経済学は、合理的選択(効用最適化利潤最大化)が不可能なことを出発点としており、習慣ルーティンなど、さまざまな定型行動がいかに生まれ、なぜそのような行動一定の有効性維持できるかが考察されている。 合理的選択理論経済学起源とするものだが、古典的な形態(ないし教科書的形態)では標準とされているが、経済学での理論研究大勢はその有効性をうたがうものとなりつつある。

※この「経済学と合理的選択理論」の解説は、「合理的選択理論」の解説の一部です。
「経済学と合理的選択理論」を含む「合理的選択理論」の記事については、「合理的選択理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済学と合理的選択理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済学と合理的選択理論」の関連用語

経済学と合理的選択理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済学と合理的選択理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合理的選択理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS