終盤のエリアとは? わかりやすく解説

終盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「終盤のエリア」の解説

フリークライミング、壁登り第1・2回前半半分フリークライミングで、電動逆走するコンベアーついている沢山の突起逆らって突起登る後半半分壁登りで、こちらは電動ではない。第2回では一度挑戦してから回転盤の下に左右いずれかの足が入ると失格となり、実際に失格になった選手がいた。 ターザンジャンプ第3 - 9・13 - 17回) ロープ持って壁に向かってジャンプするその後ロープクライム移行する激突衝撃リタイアした選手数名いる。 ロープクライム第3 - 17回) ターザンジャンプロープ使い(ターザンジャンプ登場しない10-12回ではロープが上から垂れている)5.4mの壁を登る。第3-12回は平面の壁だったが、第13回からは台形出っ張った壁に変更され壁の中盤で立ったような体勢をとることができるようになった。そして上部には細い木の棒付いた第15回木の棒3本となったが、第16-17回に木の棒は無い。第17回半円出っ張ったになっていた。 ターザンロープ(第10 - 12回) ゴム付いた5本のロープ伝ってロープクライムに移る。第12回SASUKEトライアルではロープが4本だった。ショートカットが可能で、1本目ロープから、そのままロープクライム移行することも可能。第11回飯島豊久ロープ一切触れずロープクライム飛び移ったロープラダー(第18 - 29回) 網を登るその先にあるゴールボタンを押せばステージクリア。このエリアボタンとの距離は、第17回以前比べると距離が離されている。 ターザンロープ第1形態…第18 - 29回、第2形態…第30 - 34回) ロープ使ってターザン要領次のエリアに進む。第30回から浮島着地するようになった。第10-12回に登場したターザンロープとは別のエリアで、第3-9・13-17回に登場したターザンジャンプとほぼ同じ仕組み浮島着地するバージョンでは移動中に着水・または着地後に落下する選手現れた。 ランバージャッククライム(第30 - 34回) 高さ5.4m(第32-34回のエリア説明テロップでは6mだったが、実況では5.4mと言っていたため、後者設定記載する)幅45cmの壁を掴んでよじ登る。登った後、その先にあるゴールボタンを押せばステージクリア落水による脱落者は、第30回第33回樽美酒研二のみ。

※この「終盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「終盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。


終盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「終盤のエリア」の解説

針山第1回第1回最終エリア地面から突き出た棒高跳びポールが8本ある。ポールはしなりやすい。そのポールつかまりながら渡って進んでいく。脱落者はいなかった。 クライミングバー(第14 - 18回) ジャンピングバーから休憩地点へのつなぎのエリア第14回エリア扱いされていなかった。上りうんてい登る全長3m足を使ってもよい。脱落者は第15回白鳥文平のみ。第18回では、うんてい傾斜上がったまた、この回のみこのエリアの後には休憩地点がなく、スパイダーフリップ直接移動する構造であったデビルブランコ(第14 - 17回) 第14回ジャンピングバークライミングバーと共に新設された。休憩地点から空中ブランコバーぶら下がって揺さぶり、その45cm上のパイプスライダー移動するクライミングバー同様、第14回エリア扱いされていなかった。第14回小林信治、第15回竹田敏浩第16回長野誠阻まれた。小林長野先のパイプスライダー前にずらしてしまい、飛びつきに行った落下した落下者は全員パイプスライダー何らかの手を加えていた。第15回まで攻略者がいなかったが、第16回山田康司初めクリアした。また、白鳥文平初めて予め反動をつけブランコつかまりパイプスライダーを奥から掴むという手法用いて攻略し第17回ではこのエリア到達した3人全員その手法用いクリアした。 センディングクライマー(第1920回)→ハングクライミング(第21 - 24回) ボルタリングモチーフしたものクライミングバーと同じ角度突起掴んで登る脱落者は第21回竹田敏浩のみ。このエリアの後も休憩地点をはさまず次のスパイダーフリップ移動する第20回までは、「センディングクライマー」という名称で、突起の形が異なり突起の色がカラフルだった。 バンジーロープクライム(第25回)→ロープクライム(第2627回) 吊るされ長さの違う3本ロープをつかみ、渡っていく。ロープ先に進むごとに短くなっている。第25回では、ゴム伸び縮みするため、エリア名が「バンジーロープクライム」となっていた。1st第3回 - 第17回であったロープクライムとは別物チェーンシーソー第27回梯子から、垂れ下がっているチェーン両端先についてある取っ手に掴まり、その先にあるもう1つチェーン取っ手飛び移る。そしてもう1つ梯子飛び移るチェーンの上部には滑車ついているため、しっかりと同時に掴まないとチェーン下がって着水する。このエリアクリアした後、次のエリア休まず進む。脱落者は橋本亘司のみ。 バーティカルリミット(第28 - 30回) 縦型クリフハンガーとも言えるエリア。上から突き出ている、横の奥行きの幅わずか1cm突起に掴まりながら横に移動する第31回に「バーティカルリミット改」にマイナーチェンジされた。第1形態での脱落者は第30回岸本真弥のみ。 バーティカルリミット改第31回) 上から突き出ている、横の奥行きの幅わずか1cm突起に掴まりながら横に移動する途中、30cm奥にある2本目突起移動する第2形態での脱落者は菅野仁志のみ。

※この「終盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「終盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終盤のエリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終盤のエリア」の関連用語

1
0% |||||

終盤のエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終盤のエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS