終盤の目算とは? わかりやすく解説

終盤の目算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:27 UTC 版)

囲碁の形勢判断」の記事における「終盤の目算」の解説

終盤の目算は終局時点の地の大きさ予想であって終局までの読みに近い意味でも用いる。主にヨセが行なわれる終盤では、地の損得考慮して 死活に関する両先手ヨセ 先手ヨセ 逆ヨセ 後手ヨセ の順に着手する場合が多い。1や2が残っている段階では地の計算より読み問題になるが、その読みの中で予想した将来局面評価には目算などの形勢判断用いる。1と2を終えた後の目算では、以下の考え方を採る場合が多い。 先手ヨセ先手ヨセができる側の権利考え先手ヨセ打たれたものとして目算する。ただし先手ヨセコウ材に使う必要があったり、先手ヨセを打つことが相手固めて強い石にする場合があるので、先手ヨセ保留することもある。 自分の手番で逆ヨセ打て場合最大逆ヨセ最大後手ヨセ比較して逆ヨセ後手ヨセのどちらを打つか決める。一般に逆ヨセはその目数の2倍の後手ヨセ相当する考えられるが、ヨセ箇所限られているとこの計算は必ずしも成り立たない例えば黒に逆ヨセ2目と後手ヨセ10目と後手ヨセ11目が残されていれば、「黒逆ヨセ2目、白後手ヨセ11目、黒後手ヨセ10目で黒1目得」、「黒後手ヨセ11目、白先手ヨセ2目、白後手ヨセ10目で黒1目損」なので、黒は逆ヨセ2目を選ぶ。この判断基づいて目算する。 後手ヨセ双方ヨセ場合中間の形を想定して目算する(「サガリサガリ法」を参照)。 この考え方で、後手2目と先手1目と逆ヨセ1目とがほぼ等価であると分かるアマチュア場合半目勝負ジゴ一でない限り最悪でも1目の損に過ぎないから、それらの比較は滅多にしない。比較する必要があれば目算では済まず、終局までのヨセ読みきる必要が生じる。 実戦生じやすい後手1目よりも小さヨセの例に半コウがある。半コウ大きさは、半コウを取る側に3分の1目の地があるとして計算する実際ヨセ過程死活など石の強弱関わる問題発生する場合があるので、終盤形勢判断単なる目算では済まない場合少なくない

※この「終盤の目算」の解説は、「囲碁の形勢判断」の解説の一部です。
「終盤の目算」を含む「囲碁の形勢判断」の記事については、「囲碁の形勢判断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終盤の目算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

終盤の目算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終盤の目算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁の形勢判断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS