サガリサガリ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サガリサガリ法の意味・解説 

サガリサガリ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:27 UTC 版)

囲碁の形勢判断」の記事における「サガリサガリ法」の解説

15図 第15の上辺の黒地白地目算する。黒番なら右辺の黒1 - 3後手ヨセ打ち黒地7目と白地6目で黒が1目多くなる。白番なら同様に左辺の白1 - 3後手ヨセ打ち黒地6目と白地7目で白が1目多くなる両者結果平均すると、黒地白地は同じ大きさ考えられる前章述べたように両者中間の形を想定する下辺となり、黒地7目と白地7目で同じ大きさである。これは上辺の図から下辺の図に至るのに、下辺の黒1と白2サガリ打った考えてよい。このように地の境界に近い石から盤端に向けて黒も白もサガリ打った考えれば双方ヨセ場合中間の形になることが多い。この目算方法をサガリサガリ法と言う。 第16図 第16の上辺の黒地白地目算する。黒番なら右辺の黒1 - 3後手ヨセ打った後、サガリサガリ法で白4 - 黒5を打つと見て黒地8目と白地5目で黒が3目多くなる。白番なら左辺の白1 - 白3の後手ヨセ打ってから、サガリサガリ法で黒4 - 白5を打つとして、黒地5目と白地8目で白が3目多い。この2つ結果平均すると、黒地白地は同じ大きさ考えてよい。ここで双方ヨセた形の中間想定する下辺の形になり、黒地7目と白地7目で同じ大きさである。これは、上辺の図から下辺の図に至るのに、下辺の黒1 - 2および白3 - 4サガリ打ったと見なせる。 第14図のシマリ評価も、地の境界に近い三線の石から盤端に向けてサガリサガリ法を適用したのと同じ結果になっているこのようにサガリサガリ法による目算は序中盤の地の概算にも、終盤後手ヨセ評価にも、ほぼ妥当な値を与える。

※この「サガリサガリ法」の解説は、「囲碁の形勢判断」の解説の一部です。
「サガリサガリ法」を含む「囲碁の形勢判断」の記事については、「囲碁の形勢判断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サガリサガリ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サガリサガリ法」の関連用語

サガリサガリ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サガリサガリ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁の形勢判断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS