模様と厚みの評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 模様と厚みの評価の意味・解説 

模様と厚みの評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:27 UTC 版)

囲碁の形勢判断」の記事における「模様と厚みの評価」の解説

17図 第17図の右上方面の黒模様は、模様の端と端を×で結んだ範囲の地が見込めるとして概算する上辺一・二線の×はサガリサガリ法よる。ただしこの形は地模様であって、白が打ち込んで荒ら手がない訳ではないその場合でも黒には打ち込んできた白を攻めて他で利益得られる可能性があるので、それを配慮した模様評価である。 第17図の左下隅は白の小目から生じ定石で、ほぼ互角とされる。従って黒の厚みは白の地と同程度価値がある考える。サガリサガリ法白地概算する12目なので、黒の厚みの価値12程度のはずである。厚みの先端から下辺の端まで斜めに引いた範囲概算すると、黒の厚みの価値10目だが、上方へのノビキリの将来性や隅の白への影響力などを勘案して、ほぼ互角考える。 このように模様・厚みの評価定石布石評価など経験則に基づく場合が多い。過去例のない模様・厚みの評価は、ヨセ場合同様に黒から打った場合と白から打った場合とを読んでそれぞれの一段落局面評価し、その平均を取る場合が多い。両者局面の差が大き場合そこへの着手急がれるので、これは読み問題帰着される。

※この「模様と厚みの評価」の解説は、「囲碁の形勢判断」の解説の一部です。
「模様と厚みの評価」を含む「囲碁の形勢判断」の記事については、「囲碁の形勢判断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模様と厚みの評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

模様と厚みの評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



模様と厚みの評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁の形勢判断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS