第一次オニャーテ探検隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次オニャーテ探検隊の意味・解説 

第一次オニャーテ探検隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:48 UTC 版)

フアン・デ・オニャーテ」の記事における「第一次オニャーテ探検隊」の解説

1601年オニャーテグレートプレーンズへの大規模な探検行ったアステカ人征服した遠征時のように、スペイン人兵士130名、フランシスコ会修道士12名、先住民兵士従者130名が参加し350頭の馬とラバ連れて行ったオニャーテキビラ英語版)を求めてヌエボ・メヒコから平原東へ移動したフランシスコ・バスケス・デ・コロナド同様、オニャーテ現在のテキサス州の回廊地帯にあたる地域アパッチ族遭遇した探検隊カナディアン川沿ってさらに東進し現在のオクラホマ州入った砂地雄牛牽く荷車進めなくなったので探検隊は川を後にし、水辺クルミオークの木立の数が増し、より緑の濃い地域へと入った。 多分インディオガイド従者のフセペ・グティエレス(英語版)が6年前にウマナ・レイバ探検隊英語版)が通ったのと同じルートオニャーテ導いたのだろう。探検隊オニャーテがエスカンハケ族(英語版)と呼んだ先住民野営地発見したオニャーテはエスカンハケ族の人口6005000人と推定した。エスカンハケ族はなめしたアメリカバイソンの皮で覆われ直径90フィート (27 m)にもなる円形の家に住んでいた。オニャーテによるとかれらは狩猟民族で、農耕行わずアメリカバイソン狩って暮らしていた。 エスカンハケ族はオニャーテに、敵対するラヤド族(英語版)の大きな集落20マイルほど離れたエツァノア(Etzanoa)という所にあると語った。エスカンハケ族はラヤド族を恐れたためか戦争の準備のために大挙して集まっていたようである。彼らはラヤド族がウマナとレイバ死に関わっていたと言って火器持ったスペイン人協力得ようとした。 エスカンハケ族はオニャーテを数マイル離れたところにある大きなに連れて行き、そこでオニャーテはトールグラス・プレーリー(英語版)について初め記録したヨーロッパ人となったオニャーテこれまで通ってきたどこよりも肥沃な土地と「馬が隠れるほどに高く茂る草地がそこら中にある、上等な牧草地について語っている 。オニャーテポーポー思われる果物食べ、その味が良いことを発見した。 この川のそばでオニャーテスペイン人多くのエスカンハケ族のガイドが丘の上にいる3,400人のラヤド族を見た。ラヤド族は探検隊近づき、戦う準備ができていることの合図として土を空に投げ上げた。オニャーテはすぐに戦う意志のないことを示し、このラヤド族の一団和平を結び、彼らが友好的気前が良いことを知ったオニャーテはエスカンハケ族よりもラヤド族を気に入った。彼らは「団結しており、平和的落ち着いていた」。ラヤド族はカラタシュ(Caratax)という名の酋長敬っており、オニャーテはカラタシュを捕らえて人質としたが「丁重に扱った」。 カラタスはオニャーテとエスカンハケ族を川向こう東岸の川から1、2マイル離れた集落に連れていった。住人逃げた後で集落無人だった。そこには「およそ200の家があり、全て大きな川(アーカンザス川)に注ぐもう一つ大きめの川の岸に立っていた....ラヤド族の集落60年前コロナドキビラ見たもののようだった。家々離れており、家は円形草葺き、中で10寝られるほど大きく、畑で穫れたトウモロコシ、豆、カボチャ貯えた大きな貯蔵庫囲まれていた。」オニャーテ集落略奪しようとするエスカンハケ族を何とか押しとどめ、彼らを帰らせた。 翌日オニャーテ探検隊先住民居住する地域8マイル前進したが、ラヤド族には遭遇しなかった。この時点スペイン人たちの士気落ちた近くにラヤド族が多数いるのは明らかで、スペイン人たちはラヤド族が戦士招集していることを教えられていた。オニャーテはラヤド族と敵対するにはスペイン人兵士300人が必要だ推定し分別武勇のうちということで、ヌエボ・メヒコへの帰途についたオニャーテはラヤド族の襲撃恐れていたが、ヌエボ・メヒコ帰還始めた探検隊襲ったのはエスカンハケ族だった。オニャーテ1500人のエスカンハケ族との激し戦闘記録しているが、これはたぶん誇張であろう戦闘は2時間以上に及び、多くスペイン人負傷し多く先住民死んだ襲撃の後でラヤド族の酋長カラタシュが解放されオニャーテ女性虜囚数名解放したが、少年虜囚数人は、神父たちが彼らをカトリック教会信仰教化できるよう要求したためそのまま連れて行った襲撃原因オニャーテ女性子供拉致したためかも知れないオニャーテ部下たちはその後大した出来事もなく1601年11月24日ヌエボ・メヒコ帰還したオニャーテ探検隊道程と、エスカンハケ族とラヤド族が何者であったかについては論争の的となっている。専門家のほとんどが、探検隊テキサスからオクラホマまでカナディアン川沿って進み、そこからは川を離れ、ソルトフォークアーカンザス川(英語版)に着いたところでエスカンハケ族の野営地発見しアーカンザス川沿って進み、その支流ウォールナット川(英語版)沿いの、現在のカンザス州アーカンザスシティ(英語版)にあたる地点にラヤド族の集落があったと信じている。一つ少数意見では、エスカンハケ族の野営地はニネスカ川(英語版)にあり、ラヤド族の現在のウィチタにあったとする。考古学的証拠ウォールナット川説を支持している。 エスカンハケ族はアパッチ族、トンカワ族(英語版)、ジュマノ族(英語版)、カポー族(英語版)、コー族(英語版)だったなどと様々に推測されてきた。最も有力な説ウィチタ方言を話すカドー語族(英語版)である。ラヤド族がウィチタ族ということはほぼ確実である。草葺きの家、分散した集落ウィチタ語の呼称と同じカラタシュという名の酋長貯蔵庫様子、そして彼らのいた場所は全てコロナド記録したキビラ人と合致する。しかし、ラヤド族はたぶんコロナド出会った人々とは違う。コロナドオニャーテがラヤド族と出会った場所から120マイル北でキビラ発見した。ラヤド族は北にあるタンコアという大集落のことをオニャーテ語ったので、それがキビラ本当の名かも知れないこのように、ラヤド族は文化的かつ言語学的にキビラ族と関係があるが、同じ共同体属してはいないと思われる当時ウィチタ族統一されておらず、複数部族現在のカンザスオクラホマにあたる土地のほとんどに分散して暮らしていた。ラヤド族とエスカンハケ族が同じ言語話しながら敵対していたのも不思議ではない。

※この「第一次オニャーテ探検隊」の解説は、「フアン・デ・オニャーテ」の解説の一部です。
「第一次オニャーテ探検隊」を含む「フアン・デ・オニャーテ」の記事については、「フアン・デ・オニャーテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次オニャーテ探検隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次オニャーテ探検隊」の関連用語

第一次オニャーテ探検隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次オニャーテ探検隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフアン・デ・オニャーテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS