積極的財政政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 積極的財政政策の意味・解説 

積極的財政政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:28 UTC 版)

財政政策」の記事における「積極的財政政策」の解説

積極的財政政策は、公共投資増加国民企業への現金給付減税通じて有効需要増大させることで、GDP拡大失業率の低下を図ると同時に民間経済活動生産性向上支援するのである財政拡大減税にあたっては、政府財政赤字拡大厭わず税収大きく超えた支出を行うことが必要になる管理通貨制度を持つ国では財源制約がないため、制度上は経済状況に応じて柔軟な財政拡大が可能となる。逆に景気過熱すれば緊縮財政政策行い公共投資減少させたり事業期間の延長財政拡大抑制したり、増税によって消費バブル抑制して景気変動の幅を小さくようとするマリネア・S・エクルズFRB議長は「財政政策民間信用拡大している時だけ緊縮し、民間活動低下している時だけ拡大すべきである」と主張していた。 経済学者ケネス・ロゴフは「世界不況陥るかもしれないという場合に、必要な政策には積極的なマクロ経済政策含まれる財政政策減税インフラ投資焦点を合わせるべきである」と指摘している。

※この「積極的財政政策」の解説は、「財政政策」の解説の一部です。
「積極的財政政策」を含む「財政政策」の記事については、「財政政策」の概要を参照ください。


積極的財政政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:09 UTC 版)

ケインズ経済学」の記事における「積極的財政政策」の解説

古典理論家は、伝統的に均衡取れた政府財政熱望してきた。これにたいし、ケインジアンは、そのような政策基礎問題悪化させる信じている。ケインズ考えは、金融政策とともに一度的に財政赤字招いても、積極的な財政支出行なえというものだったケインズは、購買力十分でないことが不況原因であるというフランクリン・ルーズベルト考え影響与えた。彼が大統領職にある間、ルーズベルトケインズ経済学いくつかの政策採用した1937年以降深刻な不況の中で、財政縮小続いて米国経済景気後退すると、その考えはとくに強まった。しかし、多数の目には、ケインズ政策真の成功第二次世界大戦始まりにあった大戦は、世界経済一撃与え不確実性取り払い破壊され資本再建強要したケインジアン考えは、大戦後ヨーロッパで社会民主主義政権のほとんど公式の政策となり、1960年代には米国においてもそうであった日本でも戦後1990年代まで同様であったケインズ展開した理論は、積極的な政府政策経済運営に有効であることを示している。政府財政不均衡を悪と見るのでなく、ケインズは反循環的(counter-cyclical、景気循環対抗的)財政政策呼ばれるものを提唱した。それは、景気循環良し悪し対抗する政策である。すなわち、国内経済景気後退苦しんでいるとき、あるいは景気回復大幅に遅れているとき、あるいは失業率長期にわたり高いときには赤字財政支出断行し好景気ときには増税政府支出切り詰めるなどしてインフレーション押さえ込むという政策である。市場の諸力が問題解決するには長い時間がかかるが、「長期には、われわれは死んでしまう」から、ケインズ政府短期問題解決すべきである論じた。 この考えは、古典派および新古典派経済学における財政政策分析対照的である。財政支出による刺激生産活性化させることができる。しかし、これら経済学にとって、この刺激副作用をしのぐものと信ず理由はなかった。古典理論家は、赤字財政民間投資押し出す(crowd out、クラウドアウト)ことを恐れた。その径路二つある。第一は、財政刺激によって労働需要増大し賃金上昇し、それが利潤獲得阻害すること。第二は、政府部門赤字政府債券総量増大させることによるそうなる債券市場価格低下し利子率高騰し産業界固定資本投資する費用割高なものにしてしまう。このように経済刺激しようとする努力は、それ自身無効にするものでしかないケインジアンはこの点につき、次のように応答するこのような財政政策失業率自然失業率(NAIRU, インフレ加速しない失業率)が持続的に高いときにのみ適切である。この場合、「押し出し効果極小にとどまる。さらに、逆に民間投資引き込まれる(crowded in)可能性もある。財政刺激企業部門産出量を引き上げ、それが企業キャッシュフロー採算性引き上げ企業部門楽観的気分をかもし出すかもしれないケインズにとって、この加速度効果は、当該状況においては政府企業部門とは代替的関係ではなく補完的関係にあることを意味した第二に、刺激によって総生産引き上げられる。それによって、貯蓄総量引き上げ固定資本への投資増大させるための資金調達助け可能性増大させる最後に政府支出は、つねに浪費的であるとは限らない利益追求者によっては供給されない公共財への政府投資は、民間部門成長促進するかもしれない言い換えれば基礎研究公衆衛生教育社会基盤などへの政府支出長期には潜在産出量増大させることに貢献するケインズ理論においては財政拡大正当化されるためには、労働市場における相当な供給過剰存在なければならない批判者多く特徴付けるのと違ってケインズ主義赤字財政支出からのみからなっているのではない。ケインズ主義は、景気循環対抗的な政策奨励している。その一例は、需要サイド過剰な成長がある場合には、経済冷却しインフレ防止するために増税し、経済下向いているときには雇用刺激し賃金安定化させるために、労働集約的な社会基盤整備赤字支出することである。古典理論は、逆に財政収入超過場合には減税し景気後の下降期に財政支出切り詰めたり、あまり行なわれない増税せよと、要求している。 ケインズ経済学者は、好景気減税通じて利潤所得増加させることや、景気下降期に財政支出削減により経済から所得利潤引き上げると景気循環悪化させてしまうと考える。このような効果は、政府経済大きな部分占め場合には、とくに大きくなる

※この「積極的財政政策」の解説は、「ケインズ経済学」の解説の一部です。
「積極的財政政策」を含む「ケインズ経済学」の記事については、「ケインズ経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「積極的財政政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積極的財政政策」の関連用語

積極的財政政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積極的財政政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政政策 (改訂履歴)、ケインズ経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS