県境の神社とは? わかりやすく解説

県境の神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:28 UTC 版)

鷲子山上神社」の記事における「県境の神社」の解説

鎮座地鷲子山は『常陸国風土記』に常陸国と下野国国境であったことが記されており、古代から境界の地であった。(風土記には「堺なる大き山」としかなく、鷲子山の名当時まだなかったようである。)しかし、鷲子山をはさんだ両国どちらも中世には佐竹氏領、近世には水戸藩であったため、国境にあって特段問題はなかった。なお棟札記録によれば天文21年1552年)には常陸国側の江戸氏下野国側の武茂氏協力して本殿再興しており、それぞれの勢力下にある人々の名も同時に書かれていることから、両者互いに気を遣っていることが窺える。ただしその次の棟札である元亀2年1571年)のものには武茂氏方の名しか見当たらず、続く元亀4年1573年)のものにも武茂氏方のみで、「武茂当社と書かれていることから、この時は武茂氏影響力大きかったようである。 1871年明治4年)の廃藩置県下野国側が栃木県の、常陸国側が茨城県管轄となったため、1つ境内栃木県側と茨城県側の2つ神社並立することとなったこの際従来から宮司務めていた長倉家栃木県側の宮司となり、茨城県側は新たな宮司奉職した。その後1955年昭和30年)頃より茨城県側の宮司鷲子山麓諏訪神社宮司務め高部家が兼務することになり、平常時栃木県側の宮司神社維持管理し、茨城県側の宮司祭礼時の奉仕するようになった長倉家明徳3年1392年)に常陸国城主家系から分家して鷲子山上神社宮司になって以来2009年平成21年時点23代目であり、高部家は同年時点諏訪神社43代目長い歴史を持つ社家である。なお、工学者東京工業大学長岡技術科学大学名誉教授長倉繁麿(1926年3月15日 - 2014年12月6日瑞宝小綬章受章者)は、鷲子山上神社宮司三男として出生している。 元は1つ神社であるが、宗教法人としての登録は栃木県茨城県双方にあり、2つ神社ということになっている。(ただし登記はしていない。)鳥居前には「ここが県境と書かれた看板が立ち、本殿中央県境貫いている。本殿栃木県茨城県どちらからも県の有形文化財指定されており、県境の神社で指定受けた日本初事例となった拝殿茨城県側にあるが、栃木県茨城県両社共同所有の形をとる。社名正式な読み栃木県側が「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城県側が「とりのこさんじょうじんじゃ」である。本来は栃木県側も茨城県側も「とりのこさんしょうじんじゃ」が正式な読みであったが、1946年昭和21年)に発足した神社庁登録手続きをする際に、茨城県側の宮司誤ってとりのこさんじょうじんじゃ」と記入してしまったため、茨城県側では「とりのこさんじょうじんじゃ」が正式な読みとなった社務所栃木県側と茨城県側でそれぞれ別にあり、参道はさんで向かい合っている。平常時栃木県側の宮司のみが常駐し神社維持管理担当するこのため参拝者納めた賽銭通常栃木県側の取り分となり、初詣例祭の折は栃木県茨城県折半する井戸水水道併用栃木県側から引いたものを共有するが、電気電話別個に契約している。警察初詣の際に栃木県警茨城県警双方から警察官派遣され警備に当たるが、事件等発生した際にどちらの所轄になるかは実際出動例がないため不明である。消防平成初期1990年代)に出動例があり、栃木茨城双方から駆けつけ消火活動行ったという。ごみ収集に関しては、平時栃木県側が、祭礼時は茨城県側が収集する2つ分かれているものの両社の関係は良好であり、宗教上は県境設けず共有地として進めていくという方針話し合われている。例え2007年平成19年)に催行された鎮座二百年祭では両社協力して神事円滑に進んだほか、祭りのための寄付金両社協力した結果目標額の2倍以上が寄せられた。この時集まった募金一部日本一の大フクロウ像の建設資金充当された。 テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で「県境をまたぐ神社」として紹介されその後日本航空機内誌でも「カントリーの境にある神社」として取り上げられたことがあり、以降多く日本国外からの訪問者がある。 県境の神社としてはほかに群馬県長野県境にある熊野神社/熊野皇大神社がある。県境神社があるのは一見珍しく思われるが、神が宿る山頂神社建立することはよくあることであり、山頂県境定めることも一般的であることから、浅井建爾は県境神社建っていることは「考えてみればそれほど不思議がるとでもないだろう」としている。それでも大鳥居本殿中央県境貫き二等分されている例は珍しい。

※この「県境の神社」の解説は、「鷲子山上神社」の解説の一部です。
「県境の神社」を含む「鷲子山上神社」の記事については、「鷲子山上神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県境の神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県境の神社」の関連用語

県境の神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県境の神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷲子山上神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS