生い立ちから皇帝即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生い立ちから皇帝即位の意味・解説 

生い立ちから皇帝即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:47 UTC 版)

ヘリオガバルス」の記事における「生い立ちから皇帝即位」の解説

セウェルス朝」を参照 皇帝ヘリオガバルス(ウァリウス・アウィトゥス・バッシアヌス)は、元老院議員の父セクストゥス・ウァリウス・マルケルス(英語版)と母ユリア・ソエミアス(英語版の子として203年シリアエメサ現在のホムス)で生まれた。父マルケルス騎士階級出身で、のちに元老院入り果たした人物であり、母方祖母ユリア・マエサエメサの町の大祭司[要曖昧さ回避]ユリウス・バッシアヌス(英語版)の娘で、セウェルス朝開祖セプティミウス・セウェルス皇妃ユリア・ドムナの姉であった。したがって彼の母ユリア・ソエミアスはセウェルス嫡男であるカラカラ帝とは従姉弟の関係にあり、皇帝家の一員であった幼少期のウァリウス・アウィトゥスは母方一族生業である神官として養育されとみられる。「ヘリオガバルス」とは元来エメサ土着の太陽神であった。彼女は長じて太陽神ヘリオガバルス(エル・ガバル)の司祭務め、のちに、その名をそのまま自分通称とした。やがて皇帝となるヘリオガバルス美貌恵まれていて、とても美し容姿だった。 残虐な性格浪費家として知られていたカラカラ帝共同統治者で弟のゲタ帝と、その一派2万人以上を殺害するなどの暴政によって元老院からの信望失い217年4月8日メソポタミアハッラーン暗殺された。カラカラには子どもがなく、新し皇帝にはクーデター首謀者であった近衛隊長のマルクス・オペッリウス・マクリヌスが即位した即位したマクリヌス帝は、北アフリカマウレタニア出身で、騎士身分初め皇帝位就いた人物であったが、セウェルス一族宮殿から一掃することで、セウェルス朝復活目論見防ごうとした。それに対し中東属州シリア幽閉されセウェルス一族のうち、カラカラ帝伯母ユリア・マエサは自らの孫であるヘリオガバルス帝位就ける陰謀めぐらしたマクリヌス帝は、その子ディアドゥメニアヌス共同統治したが、東方大国パルティア敗れて屈辱的な講和結んだため、軍隊からの信頼失っていた。 14歳であったウァリウス・アウィトゥス(ヘリオガバルス)は既に先帝カラカラとは女系通じて親族であったが、未亡人となっていた少年の母ソエミアスは、帝位継承をより正当化しようと、自ら従弟カラカラの妾だったと公言少年先帝密通し生まれたカラカラ落胤であると主張した。これは、少年祖母にあたる母ユリア・マエサ意向受けたもので、マエサは自分の娘を姦婦にしてでも孫を帝位に就かせたかったのである。マエサは、軍人に人気のあったカラカラ帝威光利用する作戦を採り、つづいてセウェルス家の富を駆使して第3軍団ガッリカ」の兵士将軍買収して自陣営の戦力調達した218年5月16日の夜、少年一行エメサ駐屯するローマ軍団潜入した。それに対し軍団指揮官のヴァレリウス・エウティキアヌス(英語版)はウァリウス・アウィトゥス少年への忠誠正式に宣言した挙兵に際してヘリオガバルス少年は「ウァリウス・アウィトゥス・バッシアヌス」という従来の名を、カラカラ本名なぞらえてマルクス・アウレリウス・アントニヌス」と改名したヘリオガバルス反乱知ったマクリヌス帝は直ち遠征軍派遣したが、そのなかで軍団兵による内乱発生した指揮官暗殺され兵士たち指揮官の首をローマ送り返すと、ヘリオガバルス軍勢合流したオリエント諸州の兵たちは、ヘリオガバルス支持したのである。 軍の反乱前にマクリヌス帝はヘリオガバルスを「偽のアントニヌス」と痛罵し、反乱発狂した神官による暴挙であると記した手紙ローマ元老院書き送った元老院マクリヌス帝の言い分認めて、軍の意向とは異なりヘリオガバルス僭称帝とする決議可決した元老院支持得たマクリヌス帝は自ら軍を率いて親征開始したが、マエサに買収され第2軍団「パルティカ」の裏切りによってアンティオキア戦い英語版)において敗北したマクリヌス命からがら戦場から脱してイタリア本土へ戻ろうとしたが、カッパドキア捕らえられ斬首の刑処せられた。同じく捕らえられマクリヌスの子ディドゥメニアヌスも処刑された。 アンティオキアでの勝利をもとに、ヘリオガバルス元老院許可なしに皇帝即位宣言した。これは完全に、ローマ法定め秩序違反した行為であったが、3世紀即位したローマ皇帝はしばしばみられた行為ではあった。また同時にヘリオガバルスマクリヌス帝の治世批判し行為正当化する手紙送っている。 結局のところ元老院は、218年6月既成事実追認するかたちでヘリオガバルス帝位認めまた、彼女がカラカラ帝実子であることを承認した同時に暴君とその母として忌避されていたカラカラユリア・ドムナを神として祭るという要求承諾し逆にマクリヌス帝が「名誉の抹殺」(ダムナティオ・メモリアエ)に処されることになったまた、新し近衛隊長には反乱立役者ヴァレリウス・エウティキアヌス(英語版)が任命された。

※この「生い立ちから皇帝即位」の解説は、「ヘリオガバルス」の解説の一部です。
「生い立ちから皇帝即位」を含む「ヘリオガバルス」の記事については、「ヘリオガバルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生い立ちから皇帝即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生い立ちから皇帝即位」の関連用語

生い立ちから皇帝即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生い立ちから皇帝即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリオガバルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS