現在発行中の硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:19 UTC 版)
名称規格図柄・形式素材・品位発行開始一円硬貨〈一円アルミニウム貨〉 外径:20mm量目:1g厚さ:約1.5mm(実測) 表:若木、「日本国」、「一円」。デザインは公募により決まった。裏:「1」と年号。2016年(平成28年)以降は需要減少によりミントセット用以外新規製造中止。 アルミニウム(純アルミニウムで、アルミニウムそのものの価値は1円より低いが、1枚製造するのにかかるコストは1円以上) 1955年(昭和30年)6月1日 五円硬貨〈五円黄銅貨(有孔ゴシック体)〉 外径:22mm孔径:5mm量目:3.75g厚さ:約1.5mm(実測) 表:稲穂、穴周辺に歯車、横線は水(海、川、湖沼)と「五円」。表のデザインは、農産・水産・工業を表している。裏:双葉(木の芽)が林業を表している。その他に「日本国」、年号。穴空き。表裏の文字はゴシック体。 黄銅(真鍮。銅と亜鉛の合金)銅が1000分中600以上700以下、亜鉛が1000分中300以上400以下。 1959年(昭和34年)9月1日 十円硬貨〈十円青銅貨(ギザ無)〉 外径:23.5mm量目:4.5g厚さ:約1.5mm(実測) 表:平等院鳳凰堂、「日本国」、「十円」。裏:常盤木(ときわぎ)にリボンと「10」、年号。 青銅(銅と錫(スズ)の合金。但し亜鉛を含む)銅が1000分中950、亜鉛が40以下30以上、スズが10以上20以下。 1959年(昭和34年)2月16日 五十円硬貨〈五十円白銅貨〉 外径:21mm孔径:4mm量目:4g厚さ:約1.7mm(実測) 表:菊花(一重菊)、「日本国」、「五十円」。裏:「50」と年号。穴空き、周囲は溝付き。 白銅(銅とニッケルの合金)銅が1000分中750、ニッケルが250。 1967年(昭和42年)2月1日 百円硬貨〈百円白銅貨〉 外径:22.6mm量目:4.8g厚さ:約1.7mm(実測) 表:桜花(八重桜)、「日本国」、「百円」。裏:「100」と年号。周囲は溝付き。 白銅(銅とニッケルの合金)銅が1000分中750、ニッケルが250。 1967年(昭和42年)2月1日 五百円硬貨〈五百円バイカラー・クラッド貨〉 外径:26.5mm量目:7.1g 表:桐花葉、「日本国」、「五百円」。裏:竹(笹葉)、橘の小枝、「500」と年号。周囲に「異形斜めギザ」と呼ばれるタイプの斜めの溝が刻まれている。表面には微細線及び微細点、また縁の内側に「JAPAN」「500YEN」の微細文字加工あり。裏面には傾けると「500YEN」「JAPAN」の文字が見える「潜像模様」あり。裏面のデザインでは、上下左右の竹と橘のうち下の竹がなく、製造年の文字が縁に沿っての円弧状の配置となっているのも白銅貨及びニッケル黄銅貨と異なる点である。 ニッケル黄銅、白銅及び銅から成るバイカラー・クラッド(外周はニッケル黄銅で、内側は白銅で中心の銅を挟んだものという構造で、銅の部分は外から見えない)。全体からの割合として、銅が1000分中750、亜鉛が125、ニッケルが125。 2021年(令和3年)11月1日(製造開始:同年6月21日) 五百円硬貨〈五百円ニッケル黄銅貨〉 外径:26.5mm量目:7g厚さ:約1.81mm(実測) 表:桐花葉、「日本国」、「五百円」。裏:竹(笹葉)、橘の小枝、「500」と年号。周囲に斜めの溝が刻まれている。表面には微細線及び微細点、裏面には傾けると「500円」の文字が見える「潜像模様」、また両面に極めて小さな「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が不規則に配置される「マイクロ文字」あり。五百円バイカラー・クラッド貨への移行のため、五百円バイカラー・クラッド貨の製造開始である2021年(令和3年)6月21日以降は五百円ニッケル黄銅貨の新規製造が行われていないが、五百円バイカラー・クラッド貨が十分な量出回るまでは当分の間日銀で回収した五百円ニッケル黄銅貨の一部も発行される。 ニッケル黄銅(銅、亜鉛及びニッケルの合金)銅が1000分中720、亜鉛が200、ニッケルが80。 2000年(平成12年)8月1日 現在発行中の日本の硬貨6種類を手触りだけで判別する方法は次の通り。 ギザあり・穴なし:500円(重い)・100円(軽い) ギザあり・穴空き:50円 ギザなし・穴なし:10円(重い)・1円(軽い) ギザなし・穴空き:5円
※この「現在発行中の硬貨」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「現在発行中の硬貨」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。
- 現在発行中の硬貨のページへのリンク