狩野直喜とは? わかりやすく解説

狩野直喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 06:12 UTC 版)

狩野直喜
人物情報
別名 子温(字)、君山・半農人(号)
生誕 (1868-02-11) 1868年2月11日
肥後国(現:熊本県
死没 (1947-12-13) 1947年12月13日(79歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
時代 明治~昭和
研究分野 中国文学中国哲学敦煌学[1]
研究機関 京都帝国大学
指導教員 島田篁村根本通明竹添進一郎
主な指導学生 武内義雄青木正児小島祐馬本田成之橋本循倉石武四郎吉川幸次郎神田喜一郎宮崎市定阿藤伯海[1]
称号 京都帝国大学名誉教授
主な業績 考証学重視の京大中国学の学風確立[1]
敦煌学の先駆的研究
影響を受けた人物 羅振玉王国維エドゥアール・シャヴァンヌポール・ペリオ[1]
主な受賞歴 従五位(1912年)
文化勲章(1944年)
テンプレートを表示

狩野 直喜(かの なおき、1868年2月11日慶応4年1月18日) - 1947年昭和22年)12月13日)は、日本中国学者中国文学中国哲学敦煌学に業績を残す。京都帝国大学名誉教授子温君山半農人がある。内藤湖南桑原隲蔵と並ぶ京都学派東洋史学の創始者の一人。肥後国(現:熊本県)生まれ。

略歴

1868年(明治元年)狩野直恒の三男として熊本市京町に生まれる。竹馬の友に中国文学者の古城貞吉がいる。1879年(明治12年)、創設まもない同心学舎に入学し、明治17年に後身の済々黌を卒業。その後上京し、共立学校で英語・数学を学んだのち、大学予備門に入り1892年(明治25年)に卒業。東京帝国大学文科大学漢学科に入学。同期に藤田豊八、後輩に桑原隲蔵高瀬武次郎がいた。在学中は島田篁村から考証学を承けた。

1900年(明治33年)には京都帝国大学への赴任を前提に中国本土)の北京に留学するが、義和団事件に巻き込まれ服部宇之吉とともに北京日本公使館に籠城した。翌1901年(明治34年)には上海へ留学、羅振玉や内藤湖南と知り合い、欧米の東洋学者とも交流を深めた。1903年(明治36年)の帰国後、台湾総督府による『清国法制史』の編纂、京都法政専門学校(のちの立命館大学)附設の東方語学校での講義を行う。

1906年明治39年)にようやく新設された京都帝国大学文科大学の教授に就任。中国哲学・中国文学・中国語学を教え、青木正児吉川幸次郎阿藤伯海らの中国文学者中国学者を指導育成したほか、後に旧熊本藩細川家当主の細川護貞にも教えている。1910年(明治43年)には発見まもない敦煌文書の調査のため京都帝大より内藤湖南小川琢治・富岡謙蔵・濱田耕作らと北京へ赴く。

1912年(明治45年)から欧州留学し、フランスではシノロジーの大家シャヴァンヌペリオらと交遊し当時最先端の文献学的方法を吸収、またフランスに持ち帰られた敦煌文書敦煌学)の閲覧研究も行った。1925年大正14年)、帝国学士院会員[1]に選任。1928年昭和6年)京都帝国大学を定年退官。

また先述の服部宇之吉と共に、義和団事件賠償金で運営された日中共同の東方文化事業に関与し、1929年(昭和4年)、東方文化学院京都研究所(現:京都大学人文科学研究所)初代所長に就任、京都研究所が東方文化研究所として独立する1935年(昭和13年)まで務め、1944年文化勲章を受章した[2]。墓所は金戒光明寺

栄典

研究

  • 研究手法は考証学的で、清朝考証学を本格的に日本へ伝えた最初の人とされ、中国文学史において元曲、その他の口語文学の本格的な研究を創始した。後の京都大学の中国学(京都学派)に大きな影響を与えている[1]
  • 敦煌学の先駆的研究を行った一人であるほか、中国の民間文学研究にも力を注いだ[1]

人物

  • 明治20年代の東京大学学生時代に「紫海」の号を用いていた。紫海は「筑紫の海」を略したもので有明海を意味する。進学のため有明海を渡って上京したからという[5]
  • 司馬遼太郎この国のかたち』や『春灯雑話』によれば、学生時の細川護貞を教えるときでも漢文の解釈に一々出典を挙げさせた。また朱子学を嫌い、考証学徂徠学を尊んだ。後年臨終の床で、細川より「なぜ日本がこのような馬鹿な負け方をしたのでしょう」と問われ、「(朱子学が基にある)水戸学のせいだ」と答えるほどであったという。
  • 一方で小島祐馬によれば、宋学(朱子学)の学者の気風を好んでいたという[1]
  • 社交的で交友関係が広く、日清戦争の前後の東大同窓には、夏目漱石高山樗牛建部遯吾姉崎正治上田敏笹川臨風松本文三郎桑原隲蔵、照井雨江、鈴木豹軒、久保天隋がいて、みな友人だった。同郷熊本の先輩でも元田永孚井上毅清浦奎吾徳富蘇峰徳富蘆花佐々友房がいた。清浦には漢詩を指導したが、「清浦伯は詩を作るが一向上達しない。」と言っていた。武内義雄は親子のように親切にされたと語っている。また、辛亥革命で日本へ避難してきた羅振玉王国維の世話をした[6]
  • 175通の書簡が残っている弟子・阿藤伯海の紹介で、比叡山延暦寺叡南祖賢千日回峰行大行満大阿闍梨)と知り合い、『宸翰英華』の編纂委員となると、延暦寺勅封の嵯峨天皇御宸翰を拝観して親しくなり深く交流した。祖賢師の依頼を受けて、嵯峨天皇の御製を調査するなど、度々叡山を訪ね、祖賢師へ漢詩を贈っている。狩野が亡くなった時、祖賢師は正式の葬儀に先立って、弟子の覚範師を伴ってお参りし、十七回忌の折には自坊で法要を営んだ[7]
  • 狩野宅の近くに哲学者西田幾太郎が住んでおり、二人の往来もひんぱんだった。落合太郎は「どうも狩野先生と西田先生は、学問的な自信が血管のすみずみまで浸透し、健康にもいい影響を与えている。」と語っていた[8]
  • 富岡鉄斎の藝術のよき理解者であり、鉄斎について日本と支那のことしか知らぬような人ではない、排外的なところは少しもなく、表向きは出さなかったが、西洋の絵のこともよく研究していたと評価していた[9]
  • 1924年第15回衆議院議員総選挙において、地元熊本出身の清浦奎吾の内閣を支持する熊本電気を中心とする高橋長秋、紫藤章ら実業家をはじめ、林市蔵松浦有志太郎鳥居素川を背景に熊本1区から立候補した佐藤潤象を支援した[10]
  • 1928年(昭和3年)に同郷の古城貞吉、鳥居素川、中島為喜の四人が中心となって、池辺三山の詩、画、文章を編集して、『三山遺芳』を刊行した[11]
  • 明治の文学は相当評価していたが、現代文学については殆ど知らなかったので、桑原武夫を通じて 志賀直哉から揮毫を頼まれた時、「その人は何をする人だね」と聞いた。なお狩野は桑原武夫の父である桑原隲蔵の墓銘碑を書いている[12]
  • 阿藤伯海が一高時代の恩師・岩元禎の家に狩野を案内した時、岩元がギリシャの詩文について、狩野が中国の詩文について、数時間楽しく談笑した後、狩野は「では失敬」とあっさり後にした。阿藤は「君子の交わりは淡として水の如し」を目のあたりにして感嘆した。岩元は甥たちに狩野への親しみをたびたび語っていた[13]
  • 喜寿になった時、「このごろは本を読むと疲れて困る」と狩野が言うので、吉川幸次郎が「毎日どのくらいお読みですか」と聞くと、「朝8時から晩10時まで読んでいるよ。」と答えたという[14]。 
  • 夏目漱石について「漱石という人は俳句趣味の男で、中国本来の岩のところにボタンの花が咲いたように、本当の中国のことがわかる人ではなかった」と吉川幸次郎に話した。一方、「夏目ほどの人は、その後の英文学にいない。」と、英文学者としての漱石を高く評価していた[15]

親族

著作

※大半の著作が、遺稿集や弟子達のノート等を基にしている
以下は各・みすず書房 - ※主に孫・狩野直禎が校訂

記念論集・回想記

弟子らの座談会の回想で、対象は白鳥庫吉内藤湖南ら6名、なお編者は当時東方学会会長。
  • 『東方学回想 Ⅰ 先学を語る〈1〉』(刀水書房、2000年)、いずれも座談での回想(上記の新版)
  • 吉川幸次郎『音容日に遠し』(筑摩書房、1980年)、遺著で先師らの回想記
  • 『書論 第38号 特集 狩野君山』[17]杉村邦彦 編、書論編集室、2012年(遺墨図版、狩野直禎・吉川忠夫、編者の論考)

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 高田時雄 著「狩野直喜」、砺波護 編『京大東洋学の百年』京都大学学術出版会、2002年5月。 ISBN 978-4876984398 
  2. ^ 狩野直喜 著『春秋研究』、みすず書房、1994年
  3. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  4. ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
  5. ^ 狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P49、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  6. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P346、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  7. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P30・31・32・378、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  8. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P63、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  9. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P79、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  10. ^ 熊本県史』近代編 第3,42頁,熊本県,1963年
  11. ^ 『熊本の先覚者たち』p.182、熊本県教育委員会、1968年
  12. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P78・81、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  13. ^ 高橋英夫『偉大なる暗闇 : 師岩元禎と弟子たち』、P213、新潮社、1984年
  14. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P62、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  15. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P82、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  16. ^ 後半に追悼論集『東光 第五号 狩野直喜先生永逝記念』(元版「狩野君山博士追悼録」弘文堂書房、昭和23年・1948年)復刻を収録
  17. ^ 次号の『第39号 特集 京都学派とその周辺』にも、狩野・吉川の論考がある。

外部リンク





狩野直喜と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から狩野直喜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から狩野直喜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から狩野直喜 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野直喜」の関連用語

狩野直喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野直喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野直喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS