砺波護とは? わかりやすく解説

礪波護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 01:35 UTC 版)

礪波 護 となみ まもる
人物情報
生誕 (1937-09-06) 1937年9月6日
日本大阪府東大阪市
死没 (2024-11-13) 2024年11月13日(87歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 京都大学人文科学研究所神戸大学
称号 正四位
瑞宝中綬章
テンプレートを表示

礪波 護(となみ まもる、砺波 護、1937年昭和12年〉9月6日[1] - 2024年令和6年〉11月13日[2])は、日本東洋史学者三国時代から代の中国史が専門。恩師の宮崎市定をはじめとする東洋史学者についての論考も多数ある。京都大学名誉教授京都大学人文科学研究所名誉所員。

経歴

出生から修学期

1937年昭和12年)、大阪府(後に東大阪市)で生まれた。生家は浄土真宗大谷派の寺で、後年得度した。大阪府立八尾高等学校を経て、京都大学文学部史学科に入学。東洋史学を専攻して宮崎市定に師事[3]、1960年に卒業。同大学院文学研究科東洋史学専攻に進み、1965年に博士課程単位取得退学した。

東洋史研究者として

同1965年、京都大学人文科学研究所助手に採用された。1971年12月、神戸大学文学部助教授に就任。1975年に京都大学人文科学研究所助教授となり、1984年11月に教授昇格。1987年、学位論文『唐代政治社會史研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[4]

1993年より京都大学文学部史学科教授、1996年からは文学研究科教授。2000年からは文学研究科長兼文学部長を務めた。2001年に京都大学を退職し、名誉教授となった。その後は大谷大学文学部教授として教鞭をとった。2003年からは大谷大学文学部特別任用教授となり、大谷大学博物館館長。

2024年11月13日22時48分、虚血性心疾患のため、死去した[2]。87歳没。死没日付をもって正四位に叙され、瑞宝中綬章を追贈された[5]

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は隋唐史。内藤湖南についての講演も多い。

著作

著書
  • 馮道 乱世の宰相』「中国人物叢書」人物往来社 1966
  • 『唐代政治社会史研究』「東洋史研究叢刊 40」同朋舎 1986
  • 『中国』(地域からの世界史 2・3) 朝日新聞社 1992
  • 『唐の行政機構と官僚』中公文庫 1998[7]
  • 『隋唐の仏教と国家』中公文庫 1999[7]
  • 『唐宋の変革と官僚制』中公文庫 2011[7]
  • 『京洛の学風』中央公論新社 2001[8]
  • 『隋唐佛教文物史論考』法蔵館 2016
  • 『隋唐都城財政史論考』法蔵館 2016
  • 敦煌から奈良・京都へ』法蔵館 2016[9]
  • 『鏡鑑としての中国の歴史』法蔵館 2017
  • 『文物に現れた北朝隋唐の仏教』法蔵館文庫 2023 [10]
中国語訳で刊行された書籍
  • 『隋唐仏教文化』上海古籍出版社 2004
共編著
翻訳・校訂
論文

外部リンク

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ a b 礪波護さん死去(京都大名誉教授)”. 時事ドットコム (2024年11月14日). 2024年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月14日閲覧。
  3. ^ 後年に秘書的立場で文庫解説・全集ほか著作新版の編集を行った
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 『官報』第1370号10・11頁 令和6年12月18日
  6. ^ 電子書籍も刊
  7. ^ a b c 『唐代政治社会史研究』を分割し、幾つかの論文を加えたもの。
  8. ^ 本書は随想集。
  9. ^ 本書は随想集。
  10. ^ 電子書籍も刊行。
  11. ^ 電子書籍も刊




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砺波護」の関連用語

砺波護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砺波護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礪波護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS