犯人及び関係者たちへの尋問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 犯人及び関係者たちへの尋問の意味・解説 

犯人及び関係者たちへの尋問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:17 UTC 版)

火薬陰謀事件」の記事における「犯人及び関係者たちへの尋問」の解説

事件関係者たちへの尋問法務長官エドワード・コーク担当した。これは約10週間に及び、ロンドン塔補佐官宿舎現在のクイーンズ・ハウス英語版))で行われた最初尋問において拷問が行われたという確証はないが、セシル何度拷問実施示唆している。後にコーク明かしたところによれば、陰謀余波巻き込まれた者たちの自白引き出すには、多く拷問するという脅しだけで十分であったという。 自白状の全文記録されているのは、11月8日付のフォークスのものと、11月23日付のトマス・ウィンターのものの2つだけである。フォークスとは異なり最初から陰謀に関わっていたウィンターは、枢密院極めて貴重な情報提供することができた。ただ、自白状の筆跡間違いなくウィンター本人のものであるのに対し署名サイン)は明らかに従来のものと異なっていた。それまでウィンターサインは名前だけだったものが、この自白状ではファミリーネームがあり、さらに綴りは「Wintour」ではなくWinterとなっていた。これに関して何らかの政府干渉があった可能性もあるし、あるいは、ホルベッチ・ハウスでの戦闘にて重傷負った肩を固定された状態で書いたがために単に短く書いた方が痛み少なくてすんだという可能性もある 。ウィンター自白では、兄ロバートについては一切触れられていない。この2つ自白状は、1605年11月下旬発行された、陰謀対す政府の公式見解を急遽したためた書類いわゆる『キングス・ブック(King's Book)』に掲載されている。 トマス・ベイツ自白セシルカトリック司祭事件結び付けるために必要な情報多く提供することに繋がった12月4日ベイツイエズス会オズワルド・テシモンド神父計画知っていたと告白した1606年1月13日尋問では逃亡中の11月7日にケイツビーの命令受けてコートン・コートのガーネットとテシモンドを訪ね計画失敗伝えたことも明かしたまた、テシモンドと一緒にハディントンに行って、彼がハインドリップ・ホールのハビントン家に向かうのを見送ったことや1605年10月ガーネットジェラード、テシモンドの3人で会ったことなどを尋問官話した尋問において陰謀イエズス会が関わっていることを白状したのはベイツだけである。ただし、アントニア・フレーザーは、ベイツ証言信憑性疑問呈している。なぜなら、ベイツは他の仲間たちの中で唯一下層階級属していたために拷問を受ける危険性高くこのため尋問官機嫌を取ろうとして虚偽の自白行った可能性がある。後にベイツ自分処刑回避できないと知ると、これら自白撤回した同様にトレシャムの証言後々イエズス会、特にガーネット神父追い込むことに繋がった捜査非協力的であったトレシャムは11月13日自分事件関与していたことを認めたものの、ケイツビーの頼み拒否した限定的な役割であったことや、計画遅延させ、当局通報する意思があったと弁明した一方で陰謀発覚寄与したモンティーグルの手紙に関しては何も触れなかった。また、自分1602年から1603年にかけての「スペイン反逆事件」に関与していたことを明かしその際スペイン側要人との取次としてガーネット神父頼ったことを告白した12月入ってトレシャムは尿路炎症によって健康を害し、塔内で治療を受けるも容態悪化していった。そのままトレシャムは12月23日未明亡くなった臨終間際ガーネット神父に関することなど、いくつかの自白撤回したが、これは後のガーネット裁判当局利用された。さらに、ガーネット宛の謝罪の手紙や、所持していたガーネット論文なども、同裁判コーク効果的に利用された。なお、逮捕され犯人達の中で唯一獄死し、裁判にかけらなかったトレシャムであったが、その遺体斬首されてケイツビーやパーシーのものと一緒にノーサンプトン晒し首にされ、身体タワー・ヒルの穴に投げ込まれた。 ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシー困難な状況に立たされていた。11月4日行ったトマス・パーシーとの昼間の食事不利な証拠であり、トマス死後は、彼の罪を立証することも、容疑晴らすともできる者がいなくなっていた。枢密院は、計画成就あかつきにはノーサンバランド伯傀儡女王即位させられエリザベス摂政になっていたと疑っていたが、彼を有罪にする証拠は不十分であった伯爵ロンドン塔留め置かれ1606年6月27日、ついに侮辱罪起訴された。彼はすべての公職から追放され、3ポンド2021年現在で約660ポンド)の罰金科され最終的に1621年6月まで塔に幽閉され続けたモーダント卿とストートン卿は星室庁裁判かけられた。彼らにはロンドン塔への収監宣告され1608年フリート監獄英語版)に移送されるまで幽閉されていた。また、どちらにも多額罰金科せられた。 他にも陰謀には関与していないが、メンバー個人的関わりがあって尋問受けた者たちもいた。ノーサンバランド伯兄弟であるアレン卿とジョスリーン卿が逮捕された。第2代モンタグ子爵アンソニー=マリア・ブラウン(英語版)は、フォークスがかつて仕えていたこと、10月29日にはケイツビーに会っていたことから衆目集めたが、数か月後に釈放された。アグネス・ウェンマン(英語版)はカトリック家系で、エリザベス・ヴォークスと血縁関係にあった。彼女は2回の尋問受けたが、最終的に告発取り下げられた。パーシー秘書であり、後にノーサンバランド家の家計管理官となるダドリー・カールトン(英語版)は、火薬保管されていた金庫借り主であったため、結果としてロンドン塔幽閉されていた。セシル彼の釈明信じ釈放許可した

※この「犯人及び関係者たちへの尋問」の解説は、「火薬陰謀事件」の解説の一部です。
「犯人及び関係者たちへの尋問」を含む「火薬陰謀事件」の記事については、「火薬陰謀事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犯人及び関係者たちへの尋問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犯人及び関係者たちへの尋問」の関連用語

犯人及び関係者たちへの尋問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犯人及び関係者たちへの尋問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬陰謀事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS