犯人当て懸賞企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:30 UTC 版)
「安楽椅子探偵 (テレビドラマ)」の記事における「犯人当て懸賞企画」の解説
視聴者は出題編放映後に、番組中に示された映像、テロップ、音声などあらゆる情報をもとに推理を組み立て、葉書もしくは公式ウェブサイトのフォームから、下記を記述して懸賞に応募できる。 解答内容 犯人の名前だけでは正解にはならず、その人物だと断定するに至った理由も含めて、簡潔に回答する必要がある。正解者のうち、より多くの手がかりを挙げて、より正しく説明している数名のみが「当選者」となる。 犯人の名前 犯人を特定するに至った過程 応募締め切り 推理の応募締め切りは、解決編の放映の2~3日前に設定される。放送直後から多くのスタッフを動員して正解者の抽出を行うが、締切直前での応募が多いため、かなりギリギリの作業となっていたという。 前提条件 不必要に推理の可能性を広げないため、推理の際の前提としていくつかの条件が提示される。単独犯の犯行である(全作品共通)。ただし、知らずに犯人に利用される人物は存在する。 テロップ等に登場した時刻は、いずれも正確なものである(第2作以降は日本標準時であることも併記)。 テロップで表記された登場人物の氏名などに偽りはない(第8作)。 エレガントな推理 締め切りまでに届いた回答の中から正解者を選び出し、その中でも原作者自身がもっとも「エレガント」と考える回答を当選として選出し、解決編のドラマ本編が終了したあとのコーナーで紹介する。当選者や次点の応募者には、懸賞金や原作者のサイン入り著書などがプレゼントされる。 犯行の動機は出題編の内容だけからは不明瞭なことが多いが、動機がどう推定されようと犯人の特定プロセスには直接影響しないとされる。むしろ作品中に示された事象のみからいかに論理的・直截的に「この犯人以外はありえないこと」を示すかが、「エレガント」かどうかの指標とされている。
※この「犯人当て懸賞企画」の解説は、「安楽椅子探偵 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「犯人当て懸賞企画」を含む「安楽椅子探偵 (テレビドラマ)」の記事については、「安楽椅子探偵 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 犯人当て懸賞企画のページへのリンク