特急列車の乗り入れの再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急列車の乗り入れの再開の意味・解説 

特急列車の乗り入れの再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)

かもめ (列車)」の記事における「特急列車の乗り入れの再開」の解説

1961年10月1日国鉄ダイヤ改正実施時の編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C かもめ ← 長崎宮崎 京都 → キハ80系特急編成図(2編成併結編成長崎駅発着編成 宮崎駅発着編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 座席二 一二 二 二 二 一 食 二 二 二 形キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 凡例 一:一等車1969年よりグリーン車)、二:二等車1969年より普通車)、食:食堂車 長崎駅発着編成:(向日町運転所配置宮崎駅発着編成:(向日町運転所配置京都駅 - 小倉駅間で併結運転。 ^ “西九州新幹線「かもめ」長崎の港に陸揚げ 今秋暫定開業性能など確認”. 日刊スポーツ (2022年1月9日). 2022年1月9日閲覧。 ^ “九州新幹線長崎ルート 列車名「かもめ」特急の名を継承”. 毎日新聞 (毎日新聞). (2020年10月28日). https://mainichi.jp/articles/20201028/k00/00m/040/170000c 2020年10月28日閲覧。 ^ “2022年9月23日ダイヤ改正 西九州新幹線開業します 在来線線区ダイヤ見直します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2022年6月10日), オリジナル2022年6月10日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220610082713/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/06/10/220610_september_23rd.pdf 2022年6月10日閲覧。 ^ 座席車は全席座席指定席 1957年昭和32年6月5日同日博多発より「かもめ」三等車スハ44客車から「軽量客車」の10系客車変更博多駅方でのデルタ線による編成回転しづらいことなどからの採用であったが、急行列車共通するボックスシート三等車用いざるを得なかった。このため走行区間では海が見え区間より山中を走る区間が多いことや、「つばめ」「はと」と比べ見劣りする編成内容から「『かもめ』でなく『からす』だ」と揶揄(やゆ)されたこともあった。なお、座席特急用車両水準に満たなかったのみならず三等車には冷房搭載されていなかったが、この当時は、冷房のないおよび座席特急用車両水準満たない車両でも、特急料金割引く規定存在していなかったため、通常の特急料金のままであった冷房ない場合、および座席特急用車両水準満たない場合割引制度制定されたのは1961年10月1日以降)。 10月1日同年7月東京駅 - 博多駅間で運行開始した臨時寝台特急列車さちかぜ」を長崎駅発着延長長崎本線に再び特急列車乗り入れる1958年昭和33年10月1日:「さちかぜ」を「平和」(へいわ)に名称を変更1959年昭和34年7月:「平和」を「さくら」に名称を変更同時に「さくら」には20系客車導入される9月22日405406列車に「ふたば」の名称が与えられる1960年昭和35年5月1日:以下のように運行体系変更される長崎本線肥前鹿島駅経由気動車による準急列車ながさき」が新設される。この列車は、佐世保線佐世保駅発着準急列車弓張」を肥前山口駅分割運転を行うこととなった。 「ながさき」・「弓張」の補助列車として博多駅 - 長崎駅間を大村線経由運行する準急列車出島(でじま)」運行開始。 「ふたば」の運行区間広島駅 - 博多駅間に短縮以降山陽本線優等列車沿革参照されたい。 9月1日:「ながさきの上り1本に島原鉄道島原鉄道線加津佐発の列車設定する1961年昭和36年9月1日:「ながさき」が島原鉄道線よりの乗り入れ拡大下り1本が加津佐長崎行き博多駅 - 南島原駅間1往復(ただし、上り加津佐発)となる。 10月1日サンロクトオダイヤ改正に伴い、以下のように運行体系変更される従来京都駅 - 博多駅間の特急「かもめ」使用車両特急形気動車であるキハ80系気動車変更のうえ、運行区間京都駅 - 長崎駅日豊本線経由宮崎駅間に変更。 「ながさき」1往復増発し、1往復門司港駅発着変更熊本駅 - 長崎駅間を佐賀線経由運行する準急列車「ちくご」を運行開始1962年昭和37年9月10日:「ながさき」の門司港駅発着の1往復小倉駅発着変更1963年昭和38年6月1日:「出島」の運行区間肥前鹿島駅経由広島駅 - 長崎駅間に変更同時に急行列車昇格。ただし、広島駅 - 小倉駅間を別府駅発着の「べっぷ」と併結運転。 1964年昭和39年3月20日:「出島」の運行区間呉線呉駅 - 長崎駅間に変更し、全区間単独運転となる。 4月10日久大本線経由別府駅 - 長崎駅佐世保駅間を運行する急行列車西九州(にしきゅうしゅう)」を運行開始10月1日:「西九州」の長崎駅発着編成臨時増結車両として博多駅発着編成連結開始

※この「特急列車の乗り入れの再開」の解説は、「かもめ (列車)」の解説の一部です。
「特急列車の乗り入れの再開」を含む「かもめ (列車)」の記事については、「かもめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急列車の乗り入れの再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急列車の乗り入れの再開」の関連用語

特急列車の乗り入れの再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急列車の乗り入れの再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかもめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS