特急以外の速達列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急以外の速達列車の意味・解説 

特急以外の速達列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「特急以外の速達列車」の解説

詳しくは、各種別および各路線記事参照のこと。 近鉄は、特急料金必要な列車のほかに、運賃のみで利用可能速達列車を以下の線区設定している。設定されている列車種別次の通りである。 種別線区難波線奈良線京都線橿原線天理線大阪線山田線名古屋線鈴鹿線鳥羽線南大阪線吉野線長野線御所線快速急行 (RAPID EXPRESS) ○ ○ — — — ○ ○ — — ○ ※ ※ — — 急行(EXPRESS) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※ 区間急行(SUBURBAN EXPRESS) — — — — — — — — — — ○ — — — 準急(SEMI-EXPRESS) ○ ○ ○ — — ○ — ○ — — ○ ○ ○ ○ 区間準急(SUBURBAN SEMI-EXPRESS) ○ ○ — — — ○ — — — — — — — — 凡例 ○:運転あり ※:臨時列車で運転 —:運転な奈良線系統大阪上本町駅 - 布施駅間は正確に大阪線だが、上表では奈良線とする。 なお、公式には案内していないものの、終着駅にて種別変更した上で行先変える列車多数設定されている(以下の「鮮魚運搬専用車両」など)。 上記列車種別のほかに、一般客は利用できない魚介類行商人のための団体専用列車として「鮮魚列車」が宇治山田駅 - 大阪上本町駅復路松阪駅まで)間に設定されていたが、2020年3月13日で運転を終了した同年3月16日以降通常の快速急行鮮魚運搬専用車両としてラッピング車両伊勢志摩お魚図鑑」を連結して運行する京都線では1998年3月快速急行の運転が開始された(それまで臨時列車としての設定はあった)が、利用者数が乏しく急行と誤乗すケース多かったため、2003年3月ダイヤ変更機に廃止された。 2012年3月19日までは大阪線山田線大阪上本町駅 - 松阪駅間で「区間快速急行」(SUBURBAN RAPID EXPRESS) という種別運転されていた。 また、1980年代一時期に、「高速」という種別上本町駅 - 鳥羽駅間に存在していた。「伊勢志摩号」という愛称名付いている臨時列車で、長距離通勤車(2600系など)か団体専用車20100系使って運行されていた。乙特急よりも停車駅少ない(ただし甲特急よりは多い)にもかかわらず特急料金不要であった。しかし、停車駅少ないため近距離中距離客が利用できず、長距離客は特急料金払ってでも乗り心地良い特急利用するため、利用者数が伸び数年廃止された。 これらのほか、全線区で各駅に停車する「普通」 (LOCAL) も運転されている。

※この「特急以外の速達列車」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「特急以外の速達列車」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急以外の速達列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急以外の速達列車」の関連用語

特急以外の速達列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急以外の速達列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS