満州時代までとは? わかりやすく解説

満州時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 15:35 UTC 版)

赤羽末吉」の記事における「満州時代まで」の解説

1928年中学卒業卒業後は定職にも就かず日本画家入門したものの、旦那衆の宴席即興の絵を描いて金をもらう師匠たちの姿に失望して短期間辞めてしまう。1929年頃には築地小劇場熱中舞台芸術家志した1931年には3か月だけ日本プロレタリア美術家同盟研究所所属し講師八島太郎からデッサン教え受けた1932年22歳義姉頼って満州国大連市現在の中国遼寧省)に移住大連では義姉の夫が運営する運送会社住み込みで働く。ある日街頭で見かけた『コドモノクニ』(1932年6月号)の初山滋による表紙絵強く魅せられ(自身でその号を購入した)、再び絵を描き始める大連在住画家甲斐巳八郎知り合い1933年には甲斐らの起こした満州郷土色研究会」に参加するまた、雇い主知り合いの娘と勧められ交際始め1934年6月結婚した満洲電信電話会社満洲電電)がアメリカ合衆国から輸入する機材通関業務勤務先請け負った縁で、先方から「絵の描け人材」としてスカウトされ1936年入社満州電電本社のあった新京(現・吉林省長春市)に家族とともに移住した(もっとも入社から5年ほどは絵を描く仕事は来なかったという)。新京では同じ満洲電電に勤めていた森繁久弥満州電業の芦田伸介、さらに満州活動していた文化人檀一雄木山捷平逸見猶吉北村謙次郎長谷川濬ら)などと交友持った末吉の絵はほとんど独学であったが、1940年第3回満州国美術展覧会国展)の東洋画日本画)で特選大臣賞に次ぐ次点となったのを皮切りに1942年第5回まで3回連続して部門特選となり、日本画家として地位確立した。これにより、満洲電電でも広報班宣伝ポスターなどの業務に就くようになるまた、満州時代は旅を好み一人あちこち旅行した1943年には、満州国政府企図したチンギス・ハーン廟の壁面壁画取材として内モンゴル1か月以上にわたって他の5名のメンバーとともに旅行し多く写真を残す。帰路には雲崗石窟にも立ち寄った1945年8月ソ連対日参戦後も一家長春となった新京にとどまる。1946年には日本人向け新聞刊行していた東北導報社から刊行された『児童讀本』の表紙挿絵描いたソ連軍撤退後八路軍中国共産党軍)が進駐すると、他の日本人画家とともに共産党宣伝ポスター制作命じられるその後中国国民党軍が代わって進駐し、共産党占領下仕事非難されかかるが、蔣介石ポスター描いて難を逃れた国民党軍からの依頼絵画指導などの留用者という身分になるものの、あてがわれ仕事はいずれもうまくいかなかった。次に指示され仕事拒否して留用者の地位を失う。国共内戦の危険もあり、末吉帰国決意する1947年8月下旬長春出発途中奉天40日間収容所入れられ9月29日胡蘆島から出航10月7日佐世保港上陸したが、船内発生した麻疹のために20日以上も隔離された後、熊本県人吉市にあった妻の母親実家到着した。しかし、世話できないという先方意向に沿い、10日ほどの滞在出発して11月11日東京戻り月島にある兄の家に身を寄せた

※この「満州時代まで」の解説は、「赤羽末吉」の解説の一部です。
「満州時代まで」を含む「赤羽末吉」の記事については、「赤羽末吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満州時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満州時代まで」の関連用語

満州時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤羽末吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS