絵を描き始めるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絵を描き始めるの意味・解説 

絵を描き始める

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「絵を描き始める」の解説

数え18歳西大寺沙弥見習い僧侶)として修行始めた文観は、絵画練習も行うようになった真言律宗絵筆巧み僧侶多くそもそも宗祖である興正菩薩叡尊自身が、画僧としての才能もあったと言われる着色画こそ現存していないものの、『図像抄』(嘉禄2年1226年)、奈良県宝山寺)では、叡尊の筆による図像載っており、宗祖自身20代のころから既に絵師としても活躍していたのであるまた、文観先輩に当たる律僧一人は、「日課文殊」という、日課修行として文殊画像を描く修練行っていた。文観また、こうした土壌育てられて、絵を習い始めた考えられ、やはり日課文殊作品残している。 仏教美術研究者内田啓一は、文観このころ、その画技見込まれて、唐を代表する高僧法相宗の祖である慈恩大師画像を描く絵師抜擢されたのではないか、と推測している。論拠第一として、『感身学正記によれば建長3年1251年)の時点で、玄奘三蔵慈恩大師のどちらの画像制作する叡尊周囲議題持ち上がり、このときは三蔵法師の方が選ばれたものの、慈恩大師画像作る機運西大寺内で高まりつつあった。第二として、文観入滅のおよそ300年後狩野派絵師である狩野永納が、文観による慈恩大師画像を観て感嘆したと書き残しており(『本朝画史』(延宝6年1679年)))、永納がそれをどこで観たのかは不明であるが、文観による慈恩大師画像17世紀まで残存していたことが知られる。したがって、これら二つ記述合わせれば文観このころ西大寺内で慈恩大師画像描いていたとしても、不思議ではないのではないか、としている。

※この「絵を描き始める」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「絵を描き始める」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵を描き始める」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵を描き始める」の関連用語

絵を描き始めるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵を描き始めるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS