洗い越しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洗い越しの意味・解説 

洗い越し

(渡渉点 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:32 UTC 版)

洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをいう[1]。橋梁を架けない理由として、コストや建築技術的な問題[1]、敵の進軍を想定などが挙げられる。また、森からの沢水を山側から谷側に流すために道を横切るように作られた排水溝の機能を持たせた構造で、道の流水による侵食や崩壊を防ぐ目的がある[2]林道の路面排水設計の手法として知られている。


注釈

  1. ^ 他動詞・サ行四段活用。用例には西行の「五月雨に小田の早苗やいかならん畔のうきつちあらひこされて」(『山家集』上巻)を引く[3]。なお、『広辞苑〈第7版〉』も「あらい-こ・す【洗ひ越す】」を立項し、用例は同じく西行『山家集』である[4]
  2. ^ それが第1義であるが、第2義としては「陸を歩いたり、水を渡ったりすること」「あちこちを遍歴すること」をいい[10]、「跋渉(ばつしよう)」と同義語である[10]

出典

  1. ^ a b 『国道の謎 思わず訪ねてみたくなる「酷道・珍道」大全』イースト・プレス〈イースト新書Q〉、p. 32。
  2. ^ a b c 表 寿一「熊野古道の自然空間における生態学的、人文・社会学的価値に関する評価」『近畿大学工業高等専門学校研究紀要』第3巻、近畿大学工業高等専門学校、2010年、55-70頁、ISSN 18824374 
  3. ^ a b 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編『日本国語大辞典』 1巻(第二版)、小学館、2000年12月。 
  4. ^ 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年1月。 
  5. ^ 『危険 落ちたら死ぬ!!』の看板」「川の中に突っ込む」ありえない全国の国道”. AERA dot. (アエラドット). 朝日新聞出版 (2014年10月27日). 2024年1月28日閲覧。 “道路と川が平面交差している「洗い越し」というものがあるようです。”
  6. ^ 国道157号、マニア好みの川渡り 危険看板が有名”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年1月5日). 2024年1月28日閲覧。 “道路上を流れる川を渡る「洗い越し」と呼ばれる場所を走るほか、”
  7. ^ a b 福島テレビ (2023年9月9日). “大雨の被害は国宝や人気スポットにも 「洗い越し」渡れないほどの流れ 近くの集落は橋が流され孤立状態に”. FNNプライムオンライン. 株式会社フジテレビジョン. 2023年11月28日閲覧。 “福島県いわき市内郷白水町にある「いわき洗い越し」は、車で川を渡ることができる観光客にも人気の場所。”
  8. ^ a b 国道の路面を流れる路上河川「洗い越し」 酷道界の横綱「国道157号」を巡る旅|道との遭遇”. CBC MAGAZINE(CBCマガジン). 中部日本放送株式会社 (2023年11月27日). 2024年1月28日閲覧。 “あえて道路の上に水を流す路上河川が国道にあるのは非常に珍しいそうで、「国道本線上に“洗い越し”があるのは2か所だけ。しかも複数か所あるのは157号しかない」と鹿取さんは言います。”
  9. ^ 鹿取茂雄 (2020年6月6日). “「落ちたら死ぬ!!」初ドライブに選んだ国道157号が恐怖の“酷道”だった話 : そして私は酷道に目覚めてしまった”. 文春オンライン. 文藝春秋. p. 2. 2024年1月28日閲覧。 ““洗い越し”と呼ばれる、道路上を流れる川。橋を架けずに、川がそのまま道路を横切っている”
  10. ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂大辞林』第3版. “徒渉/渡渉”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  11. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “徒渡り”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  12. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “徒渡・歩渡・歩行渡”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  13. ^ 奥出阜義 2011, p. 115.
  14. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “渡し”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  15. ^ 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林』第3版. “渡し”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  16. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  17. ^ 川越し(かわごし)”. goo辞書. goo. 2019年10月15日閲覧。
  18. ^ a b 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  19. ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “川越(かわごえ)”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  20. ^ a b 紅山雪夫 2004, p. 84.
  21. ^ 熊野古道のみどころ:石畳”. 熊野古道 伊勢路. 東紀州ITコミュニティ. 2023年11月24日閲覧。 “熊野古道には、出水を山側から谷川に流す排水路が、道を横切るようにつけられています。これは「洗い越し」と呼ばれる工法で、石畳道に限らず熊野古道全体で共通して見ることができます。”
  22. ^ 熊野古道伊勢路のはなし・三浦峠・始神峠”. 三重県ウェブサイト. 三重県教育委員会. 2023年11月24日閲覧。 “始神峠を通る古道は、江戸時代まで利用されていた道(通称,江戸道)と、明治時代に入ってから、生活道として荷車が往来できるほどに広げた道(通称、明治道)がありますが、本来の参詣者の道であった江戸道には、雨水などを路面に滞水するのを防ぐ「洗い越し」などの工夫がみられます。”
  23. ^ Q10. 橋のない川はどうやって渡っていたのですか? - 東海道への誘い”. 横浜国道事務所 公式ウェブサイト. 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所. 2019年10月15日閲覧。
  24. ^ 日本博学倶楽部 著『雑学博物館 : 歴史・科学から民俗・食文化まで、意外な知識を充実展示』PHP研究所〈PHP文庫〉、2001年12月。「大井川の川越え料金は水の深さで決まる?」項。[出典無効]
  25. ^ 東海道|国道1号|道路事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所”. www.cbr.mlit.go.jp. 2023年6月21日閲覧。
  26. ^ 江戸時代の川越って何なの 学研・なぜなに学習相談
  27. ^ 松村博「大井川徒渉制を中心とする近世・東海道の渡河形態について」『土木史研究』第14巻、土木学会、1994年、125-137頁、CRID 1390001204328578944doi:10.2208/journalhs1990.14.125ISSN 0916-7293 
  28. ^ ford (n.)”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  29. ^ Clifford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  30. ^ Hertfordshire”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  31. ^ Oxford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  32. ^ 平凡社世界大百科事典』第2版. “オックスフォード”. コトバンク. 2019年10月15日閲覧。
  33. ^ a b Hereford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  34. ^ Stafford”. Online Etymology Dictionary. 2019年10月15日閲覧。
  35. ^ 松波成行 2008.
  36. ^ a b 林野庁森林整備部整備課. “森林作業道等の作設に関する情報” (pdf). 林野庁ウェブサイト. 林野庁. 2024年1月28日閲覧。 “洗越工について調査し設計上の留意点を整理しました。” ※pdfで「令和4年度版 森林作業道作設指針の解説」「林道洗越工設計上の留意点等(案)」「洗越工調査資料」などを提供。
  37. ^ a b c 北海道森林管理局森林整備部資源活用第二課. “壊れにくい作業路”. 北海道森林管理局ウェブサイト. 2024年1月28日閲覧。 “常時流水のない沢部を横断する場合は、洗い越しとし、開設の際に現場で発生した石・礫、伐採した木(支障木)の伏せ込み等で作設します。(洗い越し工)”
  38. ^ 宮城県 集約化施業取組推進プロジェクトチーム (2011年3月). “災害に強い森林作業道開設の手引き” (pdf). 宮城県公式ウェブサイト. 宮城県. pp. 9-10. 2021年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日閲覧。
  39. ^ 阿武町地域おこし協力隊—自伐型林業 (2021年7月9日). “洗い越しの重要性”. note.. 2024年1月28日閲覧。 “上の写真は先輩達が山の谷部に道を作る際、今回のような大雨時等に道が壊れないように施工した、洗い越し工法。ヘアピンになっており計6箇所の洗い越しをわたり水が流れております。”
  40. ^ 出雲地区森林組合スタッフ (2013年8月29日). “洗い越し工”. 森のつぶやき. 出雲地区森林組合. 2024年1月28日閲覧。 “作業道を作る際、谷の部分を凹型にして水をわざと道の上に流して、排水をする工法があります。”
  41. ^ 林道洗越工設計上の留意点等(案)” (pdf). 林野庁. p. 2. 2024年1月28日閲覧。 ※pdf配布元は林野庁ウェブサイト「森林作業道等の作設に関する情報」ページ。
  42. ^ 戸嶋徳昭(米代東部森林管理署) (2005年). “低コスト作業道作設技術の確立について” (pdf). 東北森林管理局. pp. 83-87. 2024年1月28日閲覧。 “3. 現地支障木を利用した簡易洗い越し工の作設” ※pdf配布元は東北森林管理局ウェブサイト「森林・林業技術交流発表集(平成20年度以前)」ページ、平成17年項。
  43. ^ 影山 遼. “「落ちたら死ぬ」酷道157号で見たものは…「もう勘弁してくれ!」”. withnews.jp. 朝日新聞社. 2023年4月10日閲覧。
  44. ^ 鷹橋忍『城の戦国史 : どう攻めたか いかに守ったか』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2015年4月。[要ページ番号]
  45. ^ 地域批評シリーズ編集部 編、岡島慎二・土屋コージン 著 『これでいいのか静岡県 : 日本の特別地域 特別編集75』マイクロマガジン社〈地域批評シリーズ〉、2017年1月、p. 34。
  46. ^ 【第一人者に聞く】三国志の本当の主人公とは 神レベルに尊敬された伝説の英雄 #02 - YouTube 配信者:ゲームさんぽ /ライブドアニュース、出演:渡邉義浩、仙石知子。動画。
  47. ^   (中国語) 孫子兵法, ウィキソースより閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗い越し」の関連用語

洗い越しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗い越しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗い越し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS