固有名詞の中の渡渉点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:30 UTC 版)
※[ ]内は語源学的表記法に準ずる。[A<B]は「AはBから派生、BはAの語源」の意。 ※略称は、En=英語、ME=中英語、OE=古英語、De=ドイツ語、OHG=古高ドイツ語、La=ラテン語。 「渡渉点」 フォード [ En < ME: Ford(ファミリーネーム。※ゲルマン系地形由来人名)< OE: ford(渡渉点)] 「地形 + 渡渉点」 クリフォード [ En < ME: Clifford(ファミリーネーム)< Clifford(地名。※12世紀初出)< clyf(steep bank, cliff {切り岸、険しい土手}, OE: clif)+ ford(渡渉点)] 「生物 + 渡渉点」 ハートフォード [ En: Hertford(地名)< OE: Herutford(地名。731年初出)< herut(hart {牡の赤鹿})+ ford(渡渉点)] オックスフォード [ En: Oxford(地名)< ME: Oxforde(Oxfordの古名)< OE: Oxnaforda, Oxnaford(Oxfordの10世紀頃の古名)< oxna(of oxa {牡牛の…})+ ford(渡渉点)] 「人間集団 + 渡渉点」 フランクフルト [ De: Frankfurt(地名)< OHG: Frank(フランク人の…)+ furt(ford {渡渉点})< Frankonovurd(Frankfurtの古名)< Franko(s)-(フランク人の…)??? + vurdim(渡渉点), La: Francōrum vadus(地名)< La: vadum(shallow, ford {渡渉点})+ francōrum(フランク人の…)] ※530年頃、フランク人がアレマン人に取って代わり、マイン川下流域の覇権を掌握したが、新しい支配者はのちに「フランク人の渡渉点」の名で呼ばれることになるマイン河畔の渡渉点を交易の要衝として重視し始めたと考えられる。これが史実から導き出せる地名の由来である。カール大帝にまつわる神懸かった伝説はティートマール・フォン・メルゼブルク(ドイツ語版)の『年代記』に見られる記述であるが、史実とは食い違う。 ヘレフォード [ En < ME < OE: Hereford(地名。958年初出)< here(an army {軍、軍隊})+ ford(渡渉点)] ※異説あり。 ヘルフォルト [ De < OHG: Herford(地名)< her(an army {軍、軍隊})+ ford(渡渉点)] 「構造物 + 渡渉点」 ストレットフォード [ En < ME: Stretford(地名)< OE: stræt(street {通り}, < La: strāta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)] ストラトフォード [ En < ME: Stratford(地名)< OE: stræt(street {通り}, < La: strāta {ローマ街道})+ ford(渡渉点)] スタッフォード [ En: Stafford(地名)< ME: Stæfford(地名)< OE: stæð(landing-place {荷上場})+ OE: ford(渡渉点)] ※トレント川の支流ソウ川(英語版)の河畔にて生じた地名。
※この「固有名詞の中の渡渉点」の解説は、「洗い越し」の解説の一部です。
「固有名詞の中の渡渉点」を含む「洗い越し」の記事については、「洗い越し」の概要を参照ください。
- 固有名詞の中の渡渉点のページへのリンク