東京都第10區とは? わかりやすく解説

東京都第10区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:29 UTC 版)

東京都第10区
行政区域 文京区豊島区
(2024年1月1日現在)
比例区 東京ブロック
設置年 1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員 鈴木隼人
有権者数 419,785人
1.872 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

東京都第10区(とうきょうとだい10く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区である。1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]12区との豊島区の分割は解消され、文京区は2区から移行してきた一方、新宿区の部分は1区に、中野区の部分は27区、練馬区の部分は28区に移行した。

2017年から2022年までの区域

2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の区割り変更により、豊島区の一部が本区から12区へ、新宿区の一部が1区から本区へ、中野区の一部が7区から本区へ移行した。

2017年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]

  • 豊島区
  • 練馬区(9区に属しない地域)
    • 桜台・第二・第七・第八の各出張所管内[8]

歴史

1996年第41回衆議院議員総選挙以来、小林興起自民党)と鮫島宗明(1996年は新進党から、2000年以降は民主党から立候補)の一騎討ちが続いてきた。2003年まで小林は連続3選したが、毎回票差が1万を切る接戦が続き、2000年2003年には鮫島が比例復活当選した。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、小池百合子落下傘候補(選挙当時は「女性刺客」とも呼ばれた)として自民党から立候補し、鮫島と小林(新党日本より立候補)を破り当選した。なお選挙当時は、「女性刺客第一号」の選挙区として、全国的に注目された。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、4年前落選した小林も支援する民主党の江端貴子に小池が逆に退けられ、比例東京ブロックで復活当選という形となった。

2012年第46回衆議院議員総選挙2014年第47回衆議院議員総選挙では小池が圧勝し、江端は比例復活すらできずに落選した。

小池が2016年平成28年)7月14日に告示された、東京都知事選挙への出馬で失職したことに伴う、衆議院議員補欠選挙が2016年(平成28年)10月23日に実施され[9]比例東京ブロックから鞍替えした若狭勝が、民進党公認の鈴木庸介を破り当選した。

その後若狭は自民党を離党し小池の結党した希望の党に参加。2017年第48回衆議院議員総選挙では自民党は刺客として前選挙で比例東京ブロック単独立候補の鈴木隼人を擁立、また前回補選で若狭と争った民進党の鈴木庸介は立憲民主党から立候補し三つ巴となった。希望の党の失速などもあり鈴木隼人が他候補の比例復活も許さず当選した。若狭は3番手で落選し、小池の影響力の低下を裏付ける結果となった。

2021年第49回衆議院議員総選挙では鈴木隼人が小選挙区で再選を果たした。また、立憲民主党の鈴木庸介が前回から票差を1万以上縮めて比例復活し、3度目の衆議院選挙への挑戦で初当選した。

2024年第50回衆議院議員総選挙では、鈴木隼人が鈴木庸介に591票差まで迫られるも再選し、鈴木庸介も比例復活。

これにより補選を含めて6回行われた選挙で候補者は違えど自民党候補が議席を維持し続けている。

選出議員

選挙名 当選者 党派 備考
第41回衆議院議員総選挙 1996年 小林興起 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 小池百合子
第45回衆議院議員総選挙 2009年 江端貴子 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 小池百合子 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第47回衆議院議員補欠選挙 2016年 若狭勝 ※小池百合子の東京都知事選挙出馬による議員失職に伴う
第48回衆議院議員総選挙 2017年 鈴木隼人
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 東京都第10区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:41万7850人 最終投票率:59.65%(前回比:3.15%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木隼人 47 自由民主党 93,490票
38.65%
―― 公明党推薦
比当 鈴木庸介 48 立憲民主党 92,899票
38.40%
99.37%
永野裕子 52 日本維新の会 39,555票
16.35%
42.31%
安田伸 53 参政党 15,970票
6.60%
17.08%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 東京都第10区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:47万9088人 最終投票率:56.50%(前回比:3.55%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木隼人 44 自由民主党 115,122.887票
43.80%
―― 公明党推薦
比当 鈴木庸介 45 立憲民主党 107,920.109票
41.06%
93.74% れいわ新選組社会民主党東京都連合推薦
藤川隆史 65 日本維新の会 30,574票
11.63%
26.56%
小山徹 46 無所属 4,684票
1.78%
4.07% ×
沢口祐司 67 新党日本のこころ 4,552票
1.73%
3.95%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 東京都第10区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:47万938人 最終投票率:52.95%(前回比:0.61%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木隼人 40 自由民主党 91,146票
37.37%
―― 公明党
鈴木庸介 41 立憲民主党 70,168票
28.77%
76.98%
若狭勝 60 希望の党 57,901票
23.74%
63.53%
岸良信 62 日本共産党 20,828票
8.54%
22.85%
小山徹 42 無所属 2,107票
0.86%
2.31% ×
吉井利光 35 幸福実現党 1,744票
0.72%
1.91%
  • 鈴木隼人は第47回は比例東京ブロック単独で当選。

当日有権者数:人 最終投票率:34.85%

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 推薦・支持
若狭勝 59 自由民主党 75,755票
60.26%
公明党
鈴木庸介 40 民進党 47,141票
37.50%
生活者ネット社会民主党
吉井利光 34 幸福実現党 2,824票
2.25%
  • 若狭は第47回は比例東京ブロック単独で当選。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 東京都第10区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:35万5489人 最終投票率:53.56%(前回比:7.7%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小池百合子 62 自由民主党 93,610票
50.73%
―― 公明党
江端貴子 54 民主党 44,123票
23.91%
47.13%
今秀子 66 日本共産党 28,453票
15.42%
30.40%
多ケ谷亮 46 生活の党 9,663票
5.24%
10.32%
神谷ちづ子 61 次世代の党 8,688票
4.71%
9.28%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 東京都第10区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:35万217人 最終投票率:61.26%(前回比:4.4%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小池百合子 60 自由民主党 108,983票
53.70%
―― 公明党
江端貴子 52 民主党 47,493票
23.40%
43.58%
多ケ谷亮 44 日本未来の党 24,414票
12.03%
22.40%
今秀子 64 日本共産党 22,044票
10.86%
20.23%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 東京都第10区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:34万6039人 最終投票率:65.66%(前回比:0.89%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江端貴子 49 民主党 105,512票
47.24%
――
比当 小池百合子 57 自由民主党 96,739票
43.31%
91.69%
山本敏江 60 日本共産党 21,092票
9.44%
19.99%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 東京都第10区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 最終投票率:66.55% (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小池百合子 53 自由民主党 109,764票
50.05%
――
鮫島宗明 61 民主党 50,536票
23.04%
46.04%
小林興起 61 新党日本 41,089票
18.73%
37.43%
山本敏江 56 日本共産党 17,929票
8.17%
16.33%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 東京都第10区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小林興起 59 自由民主党 81,979票
45.18%
――
比当 鮫島宗明 59 民主党 77,417票
42.67%
94.44%
山本敏江 54 日本共産党 19,338票
10.66%
23.59%
志良以榮 66 国民党 2,706票
1.49%
3.30%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 東京都第10区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小林興起 56 自由民主党 71,318票
38.76%
――
比当 鮫島宗明 56 民主党 64,272票
34.93%
90.12%
山本敏江 51 日本共産党 29,907票
16.25%
41.93%
堀田容正 45 自由党 18,509票
10.06%
25.95%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 東京都第10区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小林興起 52 自由民主党 52,787票
30.66%
――
鮫島宗明 52 新進党 45,536票
26.45%
86.26%
長妻昭 36 民主党 33,480票
19.45%
63.42%
中野顕 32 日本共産党 27,230票
15.82%
51.58%
田中秀樹 45 社会民主党 8,394票
4.88%
15.90%
鴨志田昭人 52 無所属 4,745票
2.76%
8.99% ×
  • 長妻は第42回以後、7区に国替え。

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月22日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 東京都”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第193回国会 制定法律の一覧 >衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第五十八号(平二九・六・一六)”. 衆議院 (2017年6月16日). 2021年10月1日閲覧。地名は2017年(平成29年)当時のものである。
  4. ^ 東京都”. 総務省. 2021年10月1日閲覧。
  5. ^ 豊島区区民事務所設置条例”. www1.g-reiki.net (平成11年10月15日). 2021年10月1日閲覧。
  6. ^ 区割り変更地図_東京都”. 練馬区 (2017年7月11日). 2021年10月1日閲覧。
  7. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月1日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  8. ^ 出張所のサービス向上と事務の効率化実施計画”. 練馬区 (2005年12月3日). 2021年10月1日閲覧。
  9. ^ “小池百合子氏が議員失職 10月に衆院補選”. スポーツニッポン. (2016年7月14日). https://web.archive.org/web/20160714094303/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/07/14/kiji/K20160714012964460.html 2016年7月16日閲覧。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京都第10區のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都第10區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都第10区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS