村田銃の出現までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 村田銃の出現までの意味・解説 

村田銃の出現まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:48 UTC 版)

村田銃」の記事における「村田銃の出現まで」の解説

江戸時代後期入り阿片戦争など欧米列強アジア侵略露骨化し日本国内でも西欧軍事技術研究盛んになり、各種銃砲積極的に輸入されるようになった。これらの銃砲国産化しようと努力した諸藩のうち、集成館事業によって大規模な殖産興業政策を採った薩摩藩家臣だった村田経芳は、豊富な火器知識卓越した射撃技量により、薩摩藩兵から新生日本陸軍将校転じ薩摩閥の大久保グループ属して日本陸軍火器購入運用修理統括責任者となった明治維新期火器飛躍的に発達しはじめた時期にあたり様々な形式火器出現し数年置かず瞬く間旧式化するというサイクル繰り返されており、各藩から集められ火器新旧各種混在した状態だった。 発足したばかりの新生日本陸軍での歩兵教練は、輸入されテキスト日本語翻訳したマニュアルお雇い外国人による指導頼っており、1872年明治5年兵部省によって1870年フランス陸軍歩兵操典が、次いで1874年明治7年)に陸軍省によって1872年版同操典採用された事から、その主力小銃全て後装式統一された。 当時日本陸軍保有していた後装式火器には各々長短があったが、スナイドル銃金属薬莢式)が主力小銃となり、ドライゼ銃紙製薬莢)が後方装備とされ、この他に七連発米国スペンサー騎兵銃リムファイア金属薬莢式)が騎兵銃として、前装式旧式化していたエンフィールド銃スナイドル銃への改造母体および射撃訓練用などに多数保有されているなど、多種銃器弾薬混在する状況に、日本陸軍補給訓練の面で大きな困難を抱えていた。 これらの銃器のうち、最も先進的な構造優れた性能射程弾道特性)を有していたのはシャスポー銃であり、村田経芳新生日本陸軍幕府陸軍から引き継いだシャスポー銃用の紙製薬莢製造や、消耗品であるガス漏れ防止用ゴムリングの調達腐心するなど、そのメンテナンス努めており構造熟知していた。 普仏戦争後の1874年明治7年)に、フランス本国シャスポー銃グラース銃への改造が行われ、シャスポー銃最大弱点だった紙製薬莢金属薬莢式に変更されたことを知った村田経芳は、日本陸軍シャスポー銃金属薬莢式に改造することと、その国産化企図始めた1875年明治8年)に村田経芳射撃技術兵器研究のためフランスドイツスウェーデンなどの欧州留学に赴き、シャスポー改造グラース銃国産化する準備開始するが、帰国する郷里鹿児島西南戦争勃発した決起した西郷軍には戊辰戦争経験した多くの元薩摩藩兵・日本陸軍軍人参加しており、日本陸軍徴兵集められ鎮台兵大量投入して鎮圧図ったため、忽ち主力小銃であるスナイドル銃在庫足りなくなる事態発生した。 これを絶好機会見た村田経芳は、フランスでその改造工程実見したシャスポー改造グラース銃参考に、金属薬莢式に改造したシャスポー銃を自ら試作しドイツ企業下請けにして陸軍退蔵しているシャスポー銃改造作業行い実戦配備する事を計画した。 しかし、この計画実行移される前に日本陸軍はスナイドル弾薬確保辛うじて成功し村田経芳自身狙撃の腕を見込まれ西南戦争へ送られ、そこで負傷してしまった。 西南戦争日本陸軍勝利終結したが、歳入のほとんどを戦費使い果たした日本政府財政難に陥り、陸軍新小銃の国産化よりエンフィールド銃スナイドル銃への改造優先させたため、村田経芳シャスポー銃改造計画凍結された。 しかし、この凍結怪我治療終えた村田経芳時間余裕与え、シャスポー改造グラース銃一部簡略化した設計試作始めた村田は、1880年明治13年)に至り、ついに国産小銃製造成功した

※この「村田銃の出現まで」の解説は、「村田銃」の解説の一部です。
「村田銃の出現まで」を含む「村田銃」の記事については、「村田銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村田銃の出現まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田銃の出現まで」の関連用語

1
2% |||||

村田銃の出現までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田銃の出現までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村田銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS