旧・東小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 08:56 UTC 版)
1871年(明治4年)- 「上波佐見小学校」が創立。 1872年(明治5年)- 学制が頒布される。 1873年(明治6年)10月7日 - 上波佐見村宿郷に「鹿山小学校」が創立。 1874年(明治7年)6月 - 上波佐見村に「中尾小学校」と三又分校が創立。同時期に隣村の下波佐見村に「平瀬小学校」が創立。 1886年(明治19年)9月 - 小学校令が施行される。尋常科(修業年限4年)を設置の上「尋常鹿山小学校」に改称。 東彼杵郡早岐村(現・佐世保市早岐)に「長崎県第十二高等小学校」が設置される。 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、上波佐見村立の小学校となる。 1892年(明治25年)この年 - 長崎県第十二高等小学校が廃止される。 11月25日 - 「上波佐見村 下波佐見村 組合立 波佐見尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。上波佐見村と下波佐見村が学校組合を組織し、両村の尋常小学校が統合された上で、高等科が併置された。 1901年(明治34年)3月 - 上波佐見村と下波佐見村の学校組合を解消。 5月25日 - 「上波佐見村立 波佐見尋常高等小学校」となる。井石郷に新校舎が完成。内海小学校を統合。 1902年(明治35年)4月 - 永尾郷に永尾分教場(永尾分校)、村木郷に村木分教場が設置される。 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。校舎を一棟新築。旧高等科1年が尋常科5年に、旧高等科2年が尋常科6年に、旧高等科3年が高等科1年に、旧高等科4年が高等科2年に振り替えられる。 1913年(大正2年)4月28日 - 農業補習学校を併設。 1923年(大正12年)2月2日 - 校舎が一棟完成。 1927年(昭和2年)9月30日 - 波佐見高等家政女学校が創立され、高等科の女子が編入。 1934年(昭和9年)11月3日 - 町制施行で上波佐見町が発足。これにより「上波佐見町立 波佐見尋常高等小学校」になる。 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の農業補習学校が青年学校に改称。 1937年(昭和12年)- 木造平屋一部2階建ての講堂が完成。2010年(平成22年)に「旧・波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」として登録有形文化財に登録された。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「上波佐見国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。国民学校の初等科が改組され、「上波佐見町立上波佐見小学校」に改称。永尾と村木の分教場をそれぞれ分校に改める。 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「上波佐見町立上波佐見中学校」(新制中学校)が発足。 1951年(昭和26年)5月25日 - 創立50周年を記念して校歌(旧校歌)と校章(旧校章)を制定。 1954年(昭和29年)8月28日 - 北校舎を改築し、木造2階建て校舎10教室が完成。 1956年(昭和31年)6月1日 - 上波佐見町と下波佐見村の合併で波佐見町が発足。これにより「波佐見町立東小学校」と改称。 1963年(昭和38年)11月1日 - 脱脂粉乳給食を開始。 1964年(昭和39年)4月1日 - 校区の変更により、村木分校を波佐見町立南小学校に移管。 1966年(昭和41年)1月20日 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎が完成。 1970年(昭和45年)4月 - 完全給食を開始。 1976年(昭和51年)3月31日 - 2校分離のため、旧・波佐見町立東小学校が閉校。最終所在地 - 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2191番地(地図)
※この「旧・東小学校」の解説は、「波佐見町立東小学校」の解説の一部です。
「旧・東小学校」を含む「波佐見町立東小学校」の記事については、「波佐見町立東小学校」の概要を参照ください。
- 旧東小学校のページへのリンク