旧・鹿児島県立種子島高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)
「鹿児島県立種子島高等学校」の記事における「旧・鹿児島県立種子島高等学校」の解説
旧・鹿児島県立種子島高等学校の直接の前身は1926年に設立された「鹿児島県立第一鹿児島中学校分校」である。 高等女学校 1902年(明治35年)1月 - 女子榕城尋常高等小学校に「北種子村立女子実業補習学校」が併設される。 1905年(明治38年)7月 - 「北種子村立女子職業学校」に改称。 1926年(大正15年)3月 - 町制実施に伴い、「西之表町立女子職業学校」と改称。 1939年(昭和14年)4月 - 「鹿児島県西之表高等女学校」(町立)と改称。 1942年(昭和17年)7月 - 「鹿児島県種子島高等女学校」(町立)と改称。 1943年(昭和18年)4月 - 県立移管により「鹿児島県立種子島高等女学校」と改称。 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(4年で卒業することもできた)。 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる。高等女学校の募集を停止。 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により高等女学校が廃止され、新制高等学校「鹿児島県種子島高等学校 第三部」が発足。高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 併設中学校を継承し、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。 ウィキソースに鹿兒島縣立第一鹿兒島中學校種子島分校設置開校認可の原文があります。 ウィキソースに鹿兒島縣立第一鹿兒島中學校種子島分校改稱等の原文があります。 旧制中学校(男子校) 1926年(大正15年)3月 - 「鹿児島県立第一鹿児島中学校分校」として設立を認可される。 1929年(昭和4年)3月 - 鹿児島県立第一鹿児島中学校から分離し、「鹿児島県立種子島中学校」として独立。入学資格を尋常小学校を卒業した12歳以上の男子、修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)とする。 1943年(昭和18年)4月 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。 1945年(昭和20年)3月 - 4年生と5年生合同卒業式を挙行。教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行前に入学した生徒にも修業年限4年が適用されるようになったため。 4月 - 戦災により校舎全焼。野首・小牧・納曽・東町各公民館で分散授業を実施。 8月 - 終戦。 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる。旧制中学校の募集を停止。 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校「鹿児島県種子島高等学校 第二部」が発足。旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 併設中学校を継承し、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。 男女共学 1949年(昭和24年)4月 - 部制の廃止により、第二部と第三部を統合し、「鹿児島県種子島高等学校」となる。男女混合の学級を編成し、男女共学を開始。 1956年(昭和31年)4月 - 鹿児島県教育委員会の決議により、「鹿児島県立種子島高等学校」と改称(県の後に「立」を加える)。 1963年(昭和38年)4月 - 家庭科の募集を停止。 1965年(昭和40年)3月 - 家庭科を廃止。 1979年(昭和54年)7月 - 白百合寮を撤去。 2003年(平成15年)4月 - 45分授業、2学期制を開始。 2006年(平成18年)4月 - 普通科の募集を停止。 2008年(平成20年)3月 - 閉校。82年(高等女学校創立から106年)の歴史に幕を閉じる。
※この「旧・鹿児島県立種子島高等学校」の解説は、「鹿児島県立種子島高等学校」の解説の一部です。
「旧・鹿児島県立種子島高等学校」を含む「鹿児島県立種子島高等学校」の記事については、「鹿児島県立種子島高等学校」の概要を参照ください。
旧・鹿児島県立種子島高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)
「鹿児島県立種子島高等学校」の記事における「旧・鹿児島県立種子島高等学校」の解説
1926年に「鹿児島県立第一鹿児島中学校分校」として設立された。当初は男子校で、1948年には学制改革により「鹿児島県種子島高等学校 第二部」に、さらに1949年には実業補習学校および高等女学校の流れを汲む「鹿児島県種子島高等学校 第三部」を統合して「鹿児島県立種子島高等学校」(男女共学)となった。2008年に閉校した。新設された種子島高校と校名が同一であるが、あくまで旧・種子島高校は新設の種子島高校の前身となった1校という扱いであり、歴史などはすべて別のものとして扱われている。 校訓 - 「誠実・明朗・友愛・気魄」 校章 - 種子島を象徴する鉄砲百合を背景にして中央に「高」の文字を置いている。 校歌 - 作詞は三木甫水、作曲は林幸光による。歌詞は3番まであり、各番に校名(略称)の「種子高校(たねこうこう)」が入っていた。
※この「旧・鹿児島県立種子島高等学校」の解説は、「鹿児島県立種子島高等学校」の解説の一部です。
「旧・鹿児島県立種子島高等学校」を含む「鹿児島県立種子島高等学校」の記事については、「鹿児島県立種子島高等学校」の概要を参照ください。
- 旧・鹿児島県立種子島高等学校のページへのリンク