撫順戦犯管理所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 撫順戦犯管理所の意味・解説 

撫順戦犯管理所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:58 UTC 版)

撫順戦犯管理所(ぶじゅんせんぱんかんりしょ、簡体字抚顺战犯管理所)は、遼寧省撫順市順城区にあった中華人民共和国による戦犯管理所(捕虜収容所)。1936年、満洲国が建設した撫順監獄跡に設置された[1]。1950年7月ハバロフスク捕虜収容所に抑留されていた日本人捕虜が移管され[1][2]、1955年に中国人民解放軍藩陽軍区戦犯管理所へ改称された[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 彭厚訓編、撫順戦犯管理所編『日本戦犯再生の地』五州伝播出版社,p.8-10
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 安藤裕子「和解の記憶の欠落 ―戦後日本における「認罪」の表象―」『アジア太平洋討究』No. 25,2015年
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 石田隆至「寛大さへの応答から戦争責任へ ─ある元兵士の「終わりなき認罪」をめぐって─」プライム (31), p59-72, 2010-03,明治学院大学国際平和研究所
  4. ^ 『細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類』1950年、「公判記録 七三一細菌戦部隊」93年再刊
  5. ^ 『裁かれる細菌戦』 vol.3,p15
  6. ^ 『消えた細菌戦部隊 関東軍第731部隊』
  7. ^ 上杉千年「拝啓 広島県教育委員会殿 第5弾「広島解放区」にうごめく教員組合と校長会」正論1999年4月号
  8. ^ a b c d e f g h i j 彭厚訓編、撫順戦犯管理所編『日本戦犯再生の地』五州伝播出版社,p.11-37
  9. ^ 「日本人戦犯28人目・今吉均の供述書公開 中国人農民を斬首殺害」人民網日本語版 2014年07月31日
  10. ^ a b c d 『忘れ難き歳月 記者たちの見た中日両国関係』五洲伝播出版社、東京放送TBS協力、2007年,p144-149
  11. ^ a b c 人民網日本語版2014年7月17日
  12. ^ 村田徳治『化学はなぜ環境を汚染するのか』環境コミュニケーションズ 2004、p.255
  13. ^ 人民網日本語版 2014年07月04日15:25「日本人戦犯1人目・鈴木啓久の供述書を公開 八路軍幹部を毒ガスで惨殺」
  14. ^ 仙台陸軍幼年学校会報「山紫に水清き」1979年(昭和54年)6月
  15. ^ a b c 田辺俊雄「中国に洗脳された中帰連の宣伝と協力者」別冊正論26、2016年3月,p.112-123.
  16. ^ 田辺俊雄「鈴木師団長の「供述」と「述懐」」2016年7月21日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j 藤田茂「中国人民の寛大政策について」季刊中帰連2号、1997年。中帰連『私たちは中国で何をしたか―元日本人戦犯の記録』三一書房 1987
  18. ^ a b c d e f g h i 藤田 茂「生存の記 ― 私の変革 ―」中帰連会報「正統」12・14・15号、1970年。抄録
  19. ^ 北岡伸一「日本の近代5」中央公論社、p71-72。秦郁彦『昭和史の謎を追う (上)』文春文庫、p.24-29.服部龍二「日中歴史認識 田中上奏文をめぐる相剋 1927-2010」東京大学出版会
  20. ^ 読売新聞2005年5月5日社説。
  21. ^ 日中歴史共同研究では中国側も田中上奏文の文書としての信頼性は低いとした(東京新聞2008年1月1日)
  22. ^ 人民網日本語版 2015年08月13日「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(ニ)」
  23. ^ 1954年11月20日の供述[1]による。
  24. ^ 証言記録 兵士たちの戦争,インタビュー収録2011年6月24日、7月31日。NHK戦争証言アーカイブス。中国華北 占領地の治安戦 ~独立混成第4旅団~NHK2011年12月10日放送、NHK戦争証言アーカイブス。
  25. ^ a b c d e f g h i j k 人民網日本語版2014年7月17日「日本人戦犯14人目・住岡義一の供述書公開 中国人を教育材料として刺突(一)」
  26. ^ a b c 「強姦」季刊中帰連2号、1997年。晩聲社『完全版 三光』
  27. ^ a b c 「人民網日本語版」2014年8月7日
  28. ^ 「特移扱-細菌実験のための拉致、逮捕-」季刊『中帰連』第4号,1998年3月
  29. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』第1回「人民網日本語版」2015年8月12日
  30. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(三)「人民網日本語版」2015年8月14日
  31. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(四):人民網日本語版 2015年08月17日13:45
  32. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(五)「人民網日本語版」2015年8月17日
  33. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(六)「人民網日本語版」2015年8月18日
  34. ^ 人民網日本語版 2015年08月19日「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(七)」
  35. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(八)人民網日本語版 2015年08月20日
  36. ^ 『中国侵略日本人戦犯供述書選』(九)人民網日本語版 2015年08月20日
  37. ^ 人民網日本語版 2015年08月21日15:26「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(十)」
  38. ^ 人民網日本語版 2015年08月24日14:30「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(十一)」
  39. ^ 「人民網日本語版」2015年8月24日「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(十二)」
  40. ^ 人民網日本語版 2015年08月25日15:59「『中国侵略日本人戦犯供述書選』(十三)」
  41. ^ 朝日新聞東京版夕刊1956年7月2日3面
  42. ^ 朝日新聞1956年8月2日
  43. ^ 朝日新聞東京版夕刊 1989年8月25日
  44. ^ 朝日新聞東京版朝刊1998年4月5日
  45. ^ 『世界』1998年5月号 pp. 69‒70
  46. ^ 週刊金曜日「中国へ『帰郷』した日本人戦犯たち(上)(下)」2000年 10 月 3 日号 pp. 52‒55, 10 月 20 日号 pp. 30‒33
  47. ^ 週刊金曜日「『鬼を人間に変えた』奇蹟受け継ぐ」2010年
  48. ^ Hunter, Edward (1951). Brain-washing in Red China: the calculated destruction of men's minds. New York: Vanguard Press.日本語訳:エドワード・ハンター、福田実訳『洗脳 中共の心理戦争を解剖する』法政大学出版局、1953年。 Hunter, Edward(1956),BRAINWASHING: The Story of the Men Who Defied it,Ambassador Books, Ltd., Toronto.
  49. ^ Robert Jay Lifton,Thought Reform and the Psychology of Totalism: A Study of "Brainwashing" in China. New York: Norton. 1961.(オンライン,邦訳ロバート・J・リフトン『思想改造の心理―中国における洗脳の研究』 誠信書房 1979
  50. ^ 秦郁彦「『世界』が持ち上げる「撫順戦犯裁判」認罪書 の読みかた」『諸君!』1998年5月号(文藝春秋
  51. ^ 小林よしのり『新ゴーマニズム宣言 SPECIAL 戦争論』幻冬舎(1998),第 13 章「洗脳されている自覚はない」pp. 183‒194
  52. ^ 田辺俊雄『検証 旧日本軍の「悪行」―歪められた歴史像を見直す』自由社 2002年。田辺俊雄「中国に洗脳された中帰連の宣伝と協力者」別冊正論26、2016年




このページでは「ウィキペディア」から撫順戦犯管理所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から撫順戦犯管理所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から撫順戦犯管理所を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撫順戦犯管理所」の関連用語

撫順戦犯管理所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撫順戦犯管理所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撫順戦犯管理所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS