撫順戦犯管理所における日本人捕虜の「改造」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:57 UTC 版)
「洗脳」の記事における「撫順戦犯管理所における日本人捕虜の「改造」」の解説
「撫順戦犯管理所」を参照 第二次世界大戦が終了した1945年、日本人捕虜の一部はソ連の極東シベリア(ハバロフスク)地区捕虜収容所に監禁された。シベリアで日本人捕虜は、厳寒のなか強制労働、飢餓、取り調べ、旧日本軍の民主化運動で批判されるなど苦しんだ。1950年7月には、前年に成立した中華人民共和国の撫順戦犯管理所に日本人捕虜が移管された。手厚い対応を行い、十分な食事が与えられ、強制労働もなかった。 「正しい思想を正しい方法で教育すれば人間は変わる」という毛沢東の「改造」政策によって、捕虜は毎日、学習や運動をして過ごした。 日本人戦犯の「改造」教育課程は、三段階となっており、 反省学習(マルクス主義や毛沢東思想の学習) 罪行告白(坦白(たんぱい)) 尋問 となっていた。 1956年には瀋陽の最高人民法院特別軍事法廷で起訴され、被告全員が罪を認め謝罪し、翌1957年に帰国してから日本で中国帰還者連絡会を創立し、加害証言活動と謝罪活動を行った。 秦郁彦は、日本人捕虜の「認罪」過程を洗脳として供述書の信憑性に注意すべきであるとした。また、小林よしのりは、中国側の「思想改造教育」を自己啓発セミナーやカルト宗教の洗脳システムそのものと批判した。 一方、ジャーナリスト新井利男は「天皇崇拝思想・軍国主義思想に洗脳されていた戦犯たちが、自らそのマインドコントロールを解き放ち、精神の自由を取り戻して罪を告白」したと評価している。『週刊金曜日』は撫順戦犯管理所での認罪を「『人類の解放』という理想を体現した世界でも希有な歴史的事実」と絶賛した。 古海忠之と城野宏の対談『獄中の人間学』で城野は「もともと洗脳などされるわけもないし、実際にやられてもいない。中国共産党もそれほど馬鹿じゃありませんよね(笑)」「ぼくも帰国したときに、新聞記者たちに洗脳されたのではないかという質問を受けましたよ。だから、洗脳とはどういう意味だ、シャンプーで頭髪を洗うことかと言ったら、思想を矯正して共産党員にすることだと言う。答えてやりましたよ、それは実に簡単なことで中国で矯正されて共産党員になるくらいなら、日本の警察で矯正を受ければ、すぐにハイ、やめます、と言うことになるだろう。そんな馬鹿なことをやる毛沢東だったら、おれは戦争に負けておらん(笑)。そう言ってやった」[72-73ページ]と記載されている。当事者の弁である。
※この「撫順戦犯管理所における日本人捕虜の「改造」」の解説は、「洗脳」の解説の一部です。
「撫順戦犯管理所における日本人捕虜の「改造」」を含む「洗脳」の記事については、「洗脳」の概要を参照ください。
- 撫順戦犯管理所における日本人捕虜の「改造」のページへのリンク