撫州地区(1952年-2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:17 UTC 版)
「撫州市」の記事における「撫州地区(1952年-2000年)」の解説
1952年12月6日 - 南城専区が撫州専区に改称。(10県)石城県・寧都県が贛州専区に編入。 1954年6月23日 - 広昌県が贛南行政区に編入。(9県) 1954年12月18日 - 臨川県の一部が分立し、撫州市が発足。(1市9県) 1958年12月8日 - 南昌専区進賢県を編入。(1市10県) 1960年8月15日 (1市9県1鎮)楽安県の一部が分立し、公渓鎮が発足。 進賢県が宜春専区に編入。 1963年4月 - 公渓鎮が楽安県に編入。(1市9県) 1964年10月31日 - 撫州市が臨川県に編入。(9県) 1968年6月11日 - 上饒専区東郷県、宜春専区進賢県を編入。(11県) 1969年10月10日 - 臨川県の一部が分立し、撫州市が発足。(1市11県) 1970年10月7日 - 撫州専区が撫州地区に改称。(1市11県) 1983年7月27日 (1市11県)進賢県が南昌市に編入。 贛州地区広昌県を編入。 1987年8月22日 - 臨川県・撫州市が合併し、臨川市が発足。(1市10県) 2000年6月23日 - 撫州地区が地級市の撫州市に昇格。
※この「撫州地区(1952年-2000年)」の解説は、「撫州市」の解説の一部です。
「撫州地区(1952年-2000年)」を含む「撫州市」の記事については、「撫州市」の概要を参照ください。
- 撫州地区のページへのリンク