南昌専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:26 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国江西省南昌専区が成立。南昌県・新建県・安義県・豊城県・靖安県・清江県・奉新県・新淦県・高安県が発足。(9県) 1949年10月 (10県)南昌市六区・七区が南昌県に編入。 贛東北行政区貴渓専区進賢県を編入。 1951年8月18日 - 南昌県の一部が分立し、南昌市五区・六区となる。(10県) 1952年10月8日 (17県)袁州専区宜春県・宜豊県・銅鼓県・上高県・万載県・新喩県・分宜県・萍郷県を編入。 新淦県が吉安専区に編入。 1957年2月9日 - 新喩県が新余県に改称。(17県) 1958年8月23日 - 南昌県・新建県が南昌市に編入。(15県) 1958年12月8日 - 南昌専区が宜春専区に改称。進賢県が撫州専区に編入。
※この「南昌専区」の解説は、「南昌市」の解説の一部です。
「南昌専区」を含む「南昌市」の記事については、「南昌市」の概要を参照ください。
- 南昌専区のページへのリンク