慕容垂との対立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 09:44 UTC 版)
前燕の併呑を目論んでいた前秦天王苻堅は、慕容恪の死を格好の機会と思い、西戎主簿郭弁を密かに鄴へ派遣して内情を探らせた。郭弁は身分を偽った上で鄴に入り込むと、司空皇甫真へ接近して取り入ろうと図ったが、皇甫真はこれを疑って郭弁を詳しく取り調べる様に要請したが、慕容評はこれを聞き入れなかった。 10月、前秦の晋公苻柳が蒲坂で、趙公苻双が上邽で、魏公苻廋が陝城で、燕公苻武が安定で、それぞれ苻堅に対する反乱を起こした。その際、苻廋は陝城を挙げての帰順を条件に前燕へ援軍を要請した。前燕の魏尹・范陽王慕容徳は前秦を討つ絶好の機会であるとして「先帝は天命に従い、天下を統一しようと志し、陛下はその後を継いでこれを成就なさっております。今、苻氏では骨肉の争いが起こり、国が五つ(蒲坂・陝城・上邽・安定・長安)に別れました。そして、我が国へ降伏する者も相継いでおります。これは秦を燕へ贈ろうという天の御心でございます。『天の与えたるを取らざれば、却ってその殃を受く』と申しますが、これは(春秋時代の)呉・越の興亡を見れば明白でございます。願わくば、皇甫真に并州・冀州の兵を与えて蒲坂を攻撃させ、慕容垂に許・洛(許昌と洛陽)の兵を与えて陝城の包囲を解かせ、太傅(慕容評)には京師(首都である鄴)の兵を与えて出撃させてくださいますよう。その上で、三輔(前秦の本拠地である関中)へ檄文を飛ばして利害を説き、賞罰を明確にすれば、敵は風に靡くように我が軍のもとへ馳せ参じましょう。 今こそ、天下平定の絶好の機会なのです!」と上疏して出兵を要請した。多くの群臣がこれに同意し、慕容暐もまたこれに大いに喜んで従おうとしたが、慕容評は「秦は大国であり、今国難に襲われているといえども、侮る事は出来ん。それに我らの国は朝廷こそ1つであるが、先帝が崩御したばかりである。また、我らの知略は太宰(慕容恪)には及ばない。今は関所を閉じて国境を固守するのが最良である。平秦(前秦平定)など荷が重すぎる」と述べて反対し、結局軍事行動を起こさなかった。最終的に反乱は前秦の王猛・鄧羌・張蚝・楊安・王鑒らによって同年の内に鎮圧された。 慕容恪は死ぬ間際に慕容垂を後任の大司馬に抜擢するよう求めていたが、慕容評は慕容垂の事を好ましく思っていなかったのでこの進言を用いておらず、大司馬職は空位となっていた。そして、368年2月には慕容垂ではなく中山王慕容沖を大司馬に抜擢した。 慕容評が執政して以降、王公貴族や豪族らは密かに多くの戸籍を隠し持つようになっていた。同年9月、広信公悦綰は慕容暐へ、諸々の蔭戸(私的に抱えている戸籍)を廃して郡県に返還する様進言すると、慕容暐はこれに同意し、悦綰に命じてこれらの摘発に専従させた。悦綰は事実を究明して厳格に摘発したので、王公は不正を隠し通すことが出来ず、公民は20万戸も増員する事が出来た。だが、私腹を肥やしていた官民たちはこの措置に大いに憤り、慕容評もこれを大いに不満とした。11月、慕容評は賊を派遣して悦綰を暗殺した。 369年4月、東晋の大司馬桓温が前燕征伐の兵を挙げた。前燕の諸将は各地で桓温に敗戦を重ね、楽安王慕容臧の率いる主力軍も抗する事が出来ず、遂に東晋軍は枋頭まで到達した。7月、慕容評はこれを大いに恐れ、慕容暐を伴って鄴を離れて旧都である龍城まで後退しようとしたが、呉王慕容垂が「臣が迎撃いたします。もしも勝てなければ、それから逃げても遅くありません」と訴えた。慕容暐はこれを認め、慕容垂を南討大都督に任じて5万の兵を率いて迎撃を命じると共に、前秦に虎牢以西の地を割譲する事を条件に援軍を要請した。 9月、慕容垂は率いる前燕軍は各地で勝利を収めると共に敵軍の糧道を断ち、桓温軍を退却させた。さらには援軍に来た前秦軍と共に桓温軍を追撃し、大いに戦果を挙げた。 この戦功により慕容垂の威名は大いに轟くようになり、慕容評は益々彼を忌避するようになった。その後、慕容垂は「今回募った将士は、みな命がけで功績を建てました。特に将軍孫蓋らは精鋭と戦って強固な敵陣を陥しました。どうか厚い恩賞を賜りますよう」と上奏したが、慕容評はこれを慕容暐に通さずに握りつぶしてしまった。だが、慕容垂は幾度もこの事を要請し、遂には慕容評と朝廷で言い争うようになった。これにより、両者の対立は決定的なものとなった。可足渾皇太后もまたかねてより慕容垂を嫌っていたので、慕容評は彼女と共に慕容垂誅殺の謀略を巡らせるようになった。 11月、慕容垂は災いを避けるために密かに龍城へ移ろうと思い、狩猟に出ると称して平服で鄴を出奔した。だが、邯鄲にいる慕容麟(慕容垂の子)がこの事実を告訴したので、慕容評は慕容暐へこの事を訴えると共に、西平公慕容強に精鋭兵を与えて追撃を命じた。その為、慕容垂は進路を変更して洛陽に入ると、前秦に亡命した。 慕容徳・車騎従事中郎高泰らは慕容垂と仲が良かったので、慕容評は彼らをみな免官とした。尚書右丞申紹は慕容評へ「今、呉王(慕容垂)が出奔したことで、外ではあちこちでその事が言いはやされています。王の僚属の中でも賢明な人物を昇進させる事で、いらぬ噂を消し去るべきです」と勧めると、慕容評は「誰にすべきか」と問うた。申紹は「高泰がもっとも適任です」と答えたので、慕容評は高泰を尚書郎に抜擢した。
※この「慕容垂との対立」の解説は、「慕容評」の解説の一部です。
「慕容垂との対立」を含む「慕容評」の記事については、「慕容評」の概要を参照ください。
- 慕容垂との対立のページへのリンク