慕容という呼称についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慕容という呼称についての意味・解説 

慕容という呼称について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:28 UTC 版)

莫護跋」の記事における「慕容という呼称について」の解説

慕容部という部族名(及び氏族名)は莫護跋より始まったと言われているが、その語源について諸説がある。 後漢桓帝時代鮮卑大人檀石槐複数分かれていた鮮卑諸部族纏め上げ統一勢力形成した。彼はその土地東部中部西部3部分け各部には複数大人置いて統治せたが、中部大人中には慕容』という人物がおり、彼は部落の大帥(部族の大集団統率する有力者となったという。資治通鑑注釈をつけた胡三省はこれこそが慕容部の始りだと述べている。これが正しいならば莫護跋祖先の名前を部族名とした事になる。 燕・代の地方では歩揺冠(歩く度に揺れ金製の簪)をかぶる少年多く莫護跋はこれを気に入り、髪をまとめて歩揺冠をかぶった。これにより諸部族彼のことを歩揺と呼ぶようになり、その後に音が訛って慕容呼ばれるようになったという。但し、これは前燕建国された後、その臣下吹聴した説だともいわれている。 莫護跋自ら「二儀天・地)の徳を慕い三光日・月・星)の容(度量)を継がん」と宣言し慕容姓として採用したともいわれる莫護跋祖先慕容寺という場所に拠点構えていた事から、これを部族名として採用したともいわれる。但し、これは王沈著した魏書』にある『柯最闕居慕容等為大帥(柯最・闕居・慕容らが大帥となった)』という文章の『等』という文字が、写本過程で『寺』にすり替ってしまった事で、『柯最闕居慕容寺為大帥(柯最闕という人物は大帥となって慕容寺に居した)』という解釈変わってしまった事から生まれた誤解であるともいう。

※この「慕容という呼称について」の解説は、「莫護跋」の解説の一部です。
「慕容という呼称について」を含む「莫護跋」の記事については、「莫護跋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慕容という呼称について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慕容という呼称について」の関連用語

1
18% |||||

慕容という呼称についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慕容という呼称についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの莫護跋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS